|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「くまなし/隈無し」の意味・解説【形容詞ク活用】 |
著作名:
走るメロス
15,588 views |
くまなし/隈無し
このテキストでは、ク活用の形容詞「くまなし/隈無し」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容詞・ク活用
未然形 | くまなく | くまなから |
連用形 | くまなく | くまなかり |
終止形 | くまなし | ◯ |
連体形 | くまなき | くまなかる |
已然形 | くまなけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | くまなかれ |
■意味1
影がない、曇りがない、光の届かないところがない。
■意味2
隠すところがない、残すところがない。
[出典]:帚木 源氏物語
「くまなく見集めたる人の言ひしことは、げに。」
[訳]:残すところがなく(女性と)多く接している人の言ったことは、本当に(その通りである)。
「くまなく見集めたる人の言ひしことは、げに。」
[訳]:残すところがなく(女性と)多く接している人の言ったことは、本当に(その通りである)。
■意味3
なんでも知っている、精通している。
[出典]:帚木 源氏物語
「くまなきもの言ひも、定めかねて...」
[訳]:(女性のことは)なんでも知っている口の達者な人も...
「くまなきもの言ひも、定めかねて...」
[訳]:(女性のことは)なんでも知っている口の達者な人も...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「あたひ/値/価」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「おのがどち/己がどち」の意味・解説【名詞/副詞】
>
古文単語「おほわらは/大童」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「ゆるらかなり/緩らかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「さすらふ/流離ふ」の意味・解説【ハ行四段活用/ハ行下二段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「くまなし/隈無し」の意味・解説【形容詞ク活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト