|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「まにまに/随に」の意味・解説【連語】 |
著作名:
走るメロス
12,290 views |
まにまに/随に
このテキストでは、古文単語「まにまに/随に」の意味、解説とその使用例を記している。
※名詞「まにま」と格助詞「に」が一語になったもの。
連語
■意味1
~に任せて、~のままに。
[出典]:百人一首 菅原道真
「このたびは幣も取りあへず手向山紅葉のにしき神のまにまに」
[訳]:この度の旅は(急なことだったので、旅の安全を祈って神に供える)幣も用意せずに参りました。(幣の代わりに)手向山の紅葉を(捧げますので、)神よ御心のままに(お受け取りください)。
「このたびは幣も取りあへず手向山紅葉のにしき神のまにまに」
[訳]:この度の旅は(急なことだったので、旅の安全を祈って神に供える)幣も用意せずに参りました。(幣の代わりに)手向山の紅葉を(捧げますので、)神よ御心のままに(お受け取りください)。
■意味2
~につれて、~とともに。
[出典]:宇多の松原 土佐日記
「...かくあるを見つつ漕ぎゆくまにまに、山も海もみな暮れ、夜ふけて...」
[訳]:...このようにあるのを見ながら(船を)漕いで行くにつれて、山も海もみな日が沈んで(見えなくなり)、夜も更けて...
「...かくあるを見つつ漕ぎゆくまにまに、山も海もみな暮れ、夜ふけて...」
[訳]:...このようにあるのを見ながら(船を)漕いで行くにつれて、山も海もみな日が沈んで(見えなくなり)、夜も更けて...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「こととふ/言問ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
古文単語「すみなす/住み成す」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「おしひらむ/押し平む」の意味・解説【マ行下二段活用】
>
古文単語「さしいる/差し入る/射し入る」の意味・解説【ラ行四段活用/ラ行下二段活用】
>
古文単語「つゆばかり/露ばかり」の意味・解説【副詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「まにまに/随に」の意味・解説【連語】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング