|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「つきづきし/付き付きし」の意味・解説【形容詞シク活用】 |
著作名:
走るメロス
52,900 views |
つきづきし/付き付きし
このテキストでは、シク活用の形容詞「つきづきし/付き付きし」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。
形容詞・シク活用
未然形 | つきづきしく | つきづきしから |
連用形 | つきづきしく | つきづきしかり |
終止形 | つきづきし | ◯ |
連体形 | つきづきしき | つきづきしかる |
已然形 | つきづきしけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | つきづきしかれ |
■意味
ふさわしい、調和がとれている。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「みなひと/皆人」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「こま/駒」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「ありあけのつき/有明の月」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「やどる/宿る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「やまざと/山里」の意味・解説【名詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「つきづきし/付き付きし」の意味・解説【形容詞シク活用】
10分前以内
|
>
|
中学国語
- 現代文
- 現代文:論説/評論文
- 現代文:小説
- 現代文:随筆
- 現代文:短歌/俳句
- 現代文:文法
- 現代文:文法
- 現代文:作家
- 現代文:作家
- 現代文:ことば
- 現代文:漢字/単語/熟語/ことわざ
- 現代文:その他
- 現代文:その他
- 古典:読み解き
- 古文:文章の訳/読み解き
- 漢文:文章の訳/読み解き
- 古典:文法
- 古文:文法
- 漢文:文法
- 古典:ことば
- 古文:単語/ことば
- 漢文:単語/ことば
- 古典の基礎知識
- 古文の基礎知識
- 漢文の基礎知識
- 古典:その他
- 古典:その他