manapedia
更新日時:
おくのほそ道『草加』(ことし元禄二年にや〜)の品詞分解
著作名: 走るメロス
11,685 views
奥の細道『草加』

このテキストでは、奥の細道の一節『草加』(ことし元禄二年にや〜)」の品詞分解を記しています。



※現代語訳:奥の細道『草加』(ことし元禄二年にや〜)の現代語訳と解説

※「月日は百代の過客にして、行き交ふ年もまた旅人なり。」で始まる一節で広く知られている奥の細道は、松尾芭蕉によって書かれました。江戸を出発し、東北地方、北陸地方を巡り岐阜の大垣までの道中の出来事を記した紀行文です。


品詞分解

※名詞は省略しています。

ことし元禄二年にや、奥羽長途の行脚只かりそめに思ひ立ちて、呉天に白髪の恨みを重ぬといへども、

ことし
元禄二年
断定の助動詞「なり」の連用形
や、係助詞
奥羽
長途
各所
行脚
副詞
かりそめにナリ活用の形容動詞「かりそめなり」の連用形
思ひ立ちタ行四段活用「おもひたつ」の連用形
て、接続助詞
呉天
格助詞
白髪
格助詞
恨み
格助詞
重ぬナ行下二段活用「かさぬ」の終止形
格助詞
いへども、接続助詞:ハ行四段活用「いふ」の已然形「いへ」+接続助詞「ども」


「かりそめなり」の意味は?

耳にふれていまだ目に見ぬ境、もし生きて帰らばと、定めなき頼みの末をかけ、その日やうやう草加といふ宿にたどり着きにけり。

格助詞
ふれラ行下二段活用「ふる」の連用形
接続助詞
いまだ副詞
格助詞
マ行上一段活用「みる」の未然形
打消の助動詞「ず」の連体形
境、
もし副詞
生きカ行上二段活用「いく」の連用形
接続助詞
帰らラ行四段活用「かへる」の未然形
接続助詞
と、格助詞
定めなきク活用の形容詞「さだめなし」の連体形
頼み
格助詞
格助詞
かけ、カ行下二段活用「かく」の連用形
代名詞
格助詞
やうやう副詞
草加
格助詞
いふハ行四段活用「いふ」の連体形
宿
格助詞
たどり着きカ行四段活用「たどりつく」の連用形
完了の助動詞「ぬ」の連用形
けり。過去の助動詞「けり」の終止形


「さだめなし」の意味は?

痩骨の肩にかかれる物先づ苦しむ。只身すがらにと出で立ち侍るを、紙子一衣は夜の防ぎ、浴衣・雨具・墨・筆のたぐひ、あるはさりがたき餞などしたるは、

痩骨
格助詞
格助詞
かかれラ行四段活用「かかる」の已然形
存続の助動詞「り」の連体形
先づ複素
苦しむ。マ行下二段活用「くるしむ」の終止形
身すがら
格助詞
格助詞
出で立ちタ行四段活用「いでたつ」の連用形
侍る丁寧の補助動詞・ラ行変格活用「はべり」の連体形
を、接続助詞
紙子
一衣
係助詞
格助詞
防ぎ、
浴衣
雨具
墨筆
格助詞
たぐひ、
あるは接続詞
さりがたきク活用の形容詞「さりがたし」の連体形
など副助詞
サ行変格活用「す」の連用形
たる完了の助動詞「たり」の連体形
は、係助詞



さすがにうち捨てがたくて、路次の煩ひとなれるこそわりなけれ。

さすがに副詞
うち捨てがたく接頭語「うち」+ク活用の形容詞「すてがたし」の連用形
て、接続助詞
路次
格助詞
煩ひ
格助詞
なれラ行変格活用「なる」の已然形
完了の助動詞「り」の連体形
こそ係助詞
わりなけれ。 ク活用の形容詞「わりなし」の已然形


「わりなし」の意味は?

※現代語訳:奥の細道『草加』(ことし元禄二年にや〜)の現代語訳と解説

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。