|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『人虎伝』(虎曰、我有旧文数十篇〜)書き下し文・現代語訳(口語訳)と解説 |
著作名:
走るメロス
26,524 views |
『人虎伝』
ここでは中国の説話集「唐人説会」におさめられている『人虎伝』(虎曰、我有旧文数十篇〜)の書き下し文、現代語訳(口語訳)とその解説を行っています。中島敦の短編小説「山月記」はこの話を元に書かれていますが内容が違いますので注意してください。
原文(白文)
虎曰、
「我有旧文数十篇。
未行於代。
雖有遺藁、当尽散落。
君為我伝録。
誠不能列文人之口閾、然亦貴伝於子孫也。
傪即呼僕命筆、隨其口書。
近二十章。
文甚高、理甚遠。
閲而歎者、至于再三。
虎曰、
「此吾平生之業也。
又安得寝而不伝歟。」
未行於代。
雖有遺藁、当尽散落。
君為我伝録。
誠不能列文人之口閾、然亦貴伝於子孫也。
傪即呼僕命筆、隨其口書。
近二十章。
文甚高、理甚遠。
閲而歎者、至于再三。
虎曰、
「此吾平生之業也。
又安得寝而不伝歟。」
既又曰、
「吾欲為詩一編。
蓋欲表吾外雖異、而中無所異。
亦欲以道吾懐、而攄吾憤也。」
蓋欲表吾外雖異、而中無所異。
亦欲以道吾懐、而攄吾憤也。」
傪復命吏、以筆授之。
詩曰、
書き下し文
虎曰はく、
「我に旧文数十篇有り。
未だ代(よ)に行はれず。
遺藁(いこう)有りと雖(いへど)も、当に尽(ことごと)く散落すべし。
君我が為に伝録せよ。
誠に文人の口閾(こういき)に列すること能(あた)はざるも、然れども亦子孫に伝ふるを貴ぶなり。」と。
未だ代(よ)に行はれず。
遺藁(いこう)有りと雖(いへど)も、当に尽(ことごと)く散落すべし。
君我が為に伝録せよ。
誠に文人の口閾(こういき)に列すること能(あた)はざるも、然れども亦子孫に伝ふるを貴ぶなり。」と。
傪即(すなわ)ち僕を呼び筆を命じて、其の口に隨(したが)ひて書かしむ。
二十章に近し。
文甚だ高く、理甚だ遠し。
閲(けみ)して歎(たん)ずる者(こと)、再三に至る。
虎曰はく、
「此れ吾が平生の業なり。
又安(いず)くんぞ寝(や)めて伝へざるを得んや。」と。
又安(いず)くんぞ寝(や)めて伝へざるを得んや。」と。
既にして又曰はく、
「吾詩一編を為らんと欲す。
蓋(けだ)し吾が外異(そとい)なりと雖(いえど)も、而も中(うち)異なる所無きを表さんと欲す。
亦以て吾が懐(おも)ひを道ひて、吾が憤を攄(の)べんと欲するなり。」と。
蓋(けだ)し吾が外異(そとい)なりと雖(いえど)も、而も中(うち)異なる所無きを表さんと欲す。
亦以て吾が懐(おも)ひを道ひて、吾が憤を攄(の)べんと欲するなり。」と。
傪復た吏に命じ、筆を以て之を授けしむ。
詩に曰はく、
■次ページ:現代語訳(口語訳)と単語・文法解説
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
『人虎伝』(初、我於逆旅中〜)書き下し文・現代語訳(口語訳)と解説
>
漢詩『人虎伝・山月記』(偶因狂疾成殊類〜)書き下し文・現代語訳(口語訳)と解説
>
論語『子禽問於子貢曰。夫子至於是邦也(夫子の是の邦に至るや)』解説・書き下し文・口語訳
>
論語『長沮・桀溺』口語訳(現代語訳)・書き下し文と解説
>
白居易『長恨歌』書き下し文・現代語訳と解説 その4
>
正岡子規『送夏目漱石之伊予』現代語訳・書き下し文と解説
>
『王昭君』現代語訳・書き下し文と解説
>
最近見たテキスト
『人虎伝』(虎曰、我有旧文数十篇〜)書き下し文・現代語訳(口語訳)と解説
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング