|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
李白『秋浦歌』(秋浦の歌)現代語訳・書き下し文と解説 |
著作名:
走るメロス
117,407 views |
『秋浦歌』
ここでは、中国の詩人「李白」が詠んだ漢詩『秋浦歌』の書き下し文、現代語訳とその解説をおこなっています。『唐詩選』に含まれる歌で「秋浦の歌(しゅうほのうた)」と読みます。人生の晩年にさしかかった李白の孤独な姿が感じられる、哀愁がただよう詩です。
白文(原文)
白髪三千丈
縁愁似箇長
不知明鏡裏
何処得秋霜
書き下し文
白髪三千丈
愁ひに縁りて箇くの似く長し
知らず明鏡の裏
何れの処にか秋霜を得たる
現代語訳(口語訳)
(私の)白髪は三千丈ほどあるだろうか
愁いによってこのように長くなってしまった
澄んだ鏡の中を見ていても気づかなかった
どこで秋の霜にもにた白髪を身につけたのだろうか
詩形
この漢詩は五つに並んだ漢字が四つの行からなる、五言絶句というスタイルをとっています。「長(チョウ)」「霜(ソウ)」が韻を踏んでいます。(押韻という)
単語解説
三千丈 | 当時の中国で1丈は約3,33m。実際に白髪が三千丈あるわけではなく、あくまでも誇張するための例え。 |
明鏡 | 澄んだ鏡 |
秋霜 | 秋の霜。ここでは白髪を例えている |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
『赤壁の賦』(於是、飲酒楽甚〜)現代語訳・書き下し文と解説
>
蘇武と李陵『蘇武、漢節を杖つきて羊を牧す(初蘇武、既徙北海上〜)』書き下し文・現代語訳と解説と
>
頼山陽『泊天草洋』書き下し文・現代語訳と解説
>
『旅夜書懐(旅夜懐ひを書す)』 杜甫 書き下し文・現代語訳(口語訳)と文法解説
>
論語 学而第一『曾子曰、吾日三省吾身~』の書き下し文と現代語訳
>
最近見たテキスト
李白『秋浦歌』(秋浦の歌)現代語訳・書き下し文と解説
10分前以内
|
>
|