|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
故事成語『助長』書き下し文・わかりやすい現代語訳と文法解説 |
著作名:
走るメロス
246,252 views |
『助長』原文・書き下し文・現代語訳と解説
このテキストでは、中国の故事成語である『助長』の原文(白文)、書き下し文、わかりやすい現代語訳(口語訳)とその解説を記しています。
「助長」の意味
助長とは「能力を伸ばすように働きかけること」、「急速に成長させようとして無理に力を添え、かえって成長を妨げること」を意味します。
白文(原文)
宋人有閔其苗之不長而揠之者。
芒芒然帰、謂其人曰、
「今日病矣。予助苗長矣。」
其子趨而往視之、苗則槁矣。
天下之不助苗長者、寡矣。
書き下し文
宋人有閔其苗之不長而揠之者。
宋人に其の苗の長ぜざるを閔(うれ)へて之を揠(ぬ)く者有り。
芒芒然帰、謂其人曰、
茫茫然として帰り、其の人に謂ひて曰はく、
「今日病矣。予助苗長矣。」
「今日病(つか)れたり。予苗を助けて長ぜしむ。」と。
「今日病(つか)れたり。予苗を助けて長ぜしむ。」と。
其子趨而往視之、苗則槁矣。
其の子趨(はし)りて往きて之を視れば、苗は則ち槁(か)れたり。
天下之不助苗長者、寡矣。
天下の苗を助けて長ぜしめざる者、寡なし。
現代語訳(口語訳)
宋人に其の苗の長ぜざるを閔(うれ)へて之を揠(ぬ)く者有り。
宋の国の人で、(畑の)苗が成長しないのを憂いて、これを引き抜く者がいました。
茫茫然として帰り、其の人に謂ひて曰はく、
(疲れて)ぼんやりとして(家に)帰り、其の家の者に言うことには、
「今日病(つか)れたり。予苗を助けて長ぜしむ。」と。
「今日は疲れたよ。私は苗が生長するのを助けて伸ばしてやったんだよ。」と。
「今日は疲れたよ。私は苗が生長するのを助けて伸ばしてやったんだよ。」と。
其の子趨(はし)りて往きて之を視れば、苗は則ち槁(か)れたり。
其の人の子が小走りで(畑に)行って苗を見たところ、苗は枯れてしまっていました。
天下の苗を助けて長ぜしめざる者、寡なし。
世の中の人々で苗(の生長)を助けて伸ばすようなことをしない者は少ないです。(誰しもがそのようなことをしてしまいがちです。)
単語・文法解説
而 | 置き字。文章の接続を表すもの。~して、~だけれどもの意味 |
芒芒然 | 「疲れた様子でぼんやりとして」の意味 |
予 | 「私、俺、僕」などの自分を指す代名詞 |
矣 | 置き字。文末に置いて、その文を強調するために使われるが、 特に読む必要はない |
槁 | 枯れるの意味 |
天下 | 「世の中の人」を指す |
著者情報:走るメロスはこんな人
学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
『矛盾』テストで出題されそうな問題
>
柳宗元『捕蛇者説(有蔣氏者〜)』現代語訳(口語訳)・書き下し文と解説
>
夏目漱石『題自画(唐詩読罷倚闌干〜)』書き下し文・現代語訳と解説
>
論語 為政第二 8~9
>
『嬰逆鱗・逆鱗にふる』現代語訳・書き下し文と解説
>
最近見たテキスト
故事成語『助長』書き下し文・わかりやすい現代語訳と文法解説
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング