|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
宇治拾遺物語『空を飛ぶ倉』テストで出題されそうな問題 |
著作名:
走るメロス
11,900 views |
宇治拾遺物語『空を飛ぶ倉』
ここでは、宇治拾遺物語 の中の『空を飛ぶ倉』でテストに出題されそうな問題をピックアップしていきます。 この話は「信貴山縁起絵巻」の一節として知られているものです。
次の文章を読み、問いに答えよ
そこに小さき堂を建てて、据ゑ奉りて、えもいはず行ひて、年月経る程に、この山の麓に、いみじき下種徳人ありけり。
そこに聖の鉢は常に飛び行きつつ、物は入れて来けり。大きなる校倉のあるをあけて、物取り出だす程に、この鉢飛びて、例の物乞ひに来たりけるを、
「例の鉢来にたり。ゆゆしくふくつけき鉢よ」
とて、取りて、倉の隅に投げ置きて、とみに物も入れざりければ、鉢は待ち居たりける程に、物どもしたため果てて、この鉢を忘れて、物も入れず、取りも出ださで、倉の戸をさして、立ち帰りぬるほどに、とばかりありて、この倉すずろにゆさゆさと揺るぐ。
「いかにいかに」
と見騒ぐ程に、揺るぎ揺るぎて、土より一尺ばかり揺るぎあがる時に、
「こはいかなる事ぞ」
と、怪しがりて騒ぐ。
「まことに、まことに、ありつる鉢を忘れて取り出でずなりぬる、それが仕業にや」
などいふ程に、この鉢、倉より漏り出でて、この鉢に倉乗りて、ただ上りに、空ざまに一二丈ばかり上る。さて飛び行く程に、人々見ののしり、あさみ騒ぎ合ひたり。倉の主も、更にすべきやうもなければ、
「この倉の行かむ所を見む」
とて、後に立ちて行く。そのわたりの人々もみな走りけり。さて見れば、やうやう飛びて、河内国にこの聖の行ふ山の中に飛び行きて、聖の坊の傍に、どうと落ちぬ。
問題
■Q1:「下種」、「校倉」、「鎖して」、「河内国」を現代仮名遣いで記しなさい。
■Q2:「小さき堂を建てて」とあるが小さき堂を建てたのは誰か、文中の言葉1文字で答えなさい。
■Q3:「えもいはず」の意味を答えなさい。
■Q4:「鉢は待ちゐたりける程に」とあるが、鉢は何を待っていたのか答えなさい。
■Q5:「すずろに」の意味を答えなさい。
■Q6:「それが仕業にや」の「それ」とは何を指すか、文中の言葉で答えなさい。
■Q7:「それが仕業にや」の「にや」に続くであろう言葉を三文字で答えなさい。
■次ページ:解答と現代語訳
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
『飽かなくにまだきも月の隠るるか山の端逃げて入れずもあらなむ』わかりやすい現代語訳と解説・品詞分解
>
万葉集「うぐひすの待ちかてにせし梅が花散らずありこそ思ふ子がため」の現代語訳と解説
>
【源氏物語】目次と各巻ごとのあらすじまとめ
>
高校古文『女郎花盛りの色を見るからに露のわきける身こそ知らるれ』わかりやすい現代語訳と品詞分解
>
万葉集「正月立ち春の来たらばかくしこそ梅を招きつつ楽しき終へめ」の現代語訳と解説
>
最近見たテキスト
宇治拾遺物語『空を飛ぶ倉』テストで出題されそうな問題
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング