|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
源氏物語『須磨・心づくしの秋風(その日は、女君に御物語〜)』の現代語訳と解説 |
著作名:
走るメロス
74,647 views |
源氏物語『須磨・心づくしの秋風』
このテキストでは、源氏物語の一節『須磨・心づくしの秋風(その日は、女君に御物語のどかに聞こえ暮らし給ひて〜)』の原文、現代語訳(口語訳)とその解説を記しています。
※源氏物語は平安中期に成立した長編小説です。一条天皇中宮の藤原彰子に仕えた紫式部が作者とするのが通説です。
原文(本文)
その日は、女君に御物語のどかに聞こえ暮らし給ひて、例の、夜深く出で給ふ。狩の御衣など、旅の御よそひ 、いたくやつし給ひて、
とて、御簾巻き上げて、端に誘ひきこえ給へば、女君、泣き沈み給へる、ためらひて、ゐざり出で給へる、月影に、いみじうをかしげにてゐ給へり。
「わが身かくてはかなき世を別れなば、いかなるさまにさすらへ給はむ。」
と、うしろめたく悲しけれど、思し入りたるに、いとどしかるべければ、
「生ける世の別れを知らで契りつつ命を人に限りけるかな はかなし」
など、あさはかに聞こえなし給へば、
惜しからぬ命に代へて目の前の別れをしばしとどめてしかな
「げに、さぞ思さるらむ」
と、いと見捨てがたけれど、明け果てなば、はしたなかるべきにより、急ぎ出で給ひぬ。
道すがら、面影につと添ひて、胸もふたがりながら、御舟に乗り給ひぬ。
現代語訳(口語訳)
(光源氏が須磨に出発する)その日は、女君(紫の上)にのんびりと一日中お話をし申し上げなさって、いつものように、夜深くにご出発なさいます。狩の御衣など、旅のご装束は、たいそう目立たないようになさって、
「月も出たなぁ。もう少し端に出て、せめてお見送りをなさってください。(須磨に行ってしまったら)どんなに申し上げたいことがたくさんたまってしまったことよと思うでしょう。一日、二日時たまに間をおいているときでさえ、気がかりで気が晴れない心地がするのですから。」
といって、御簾を巻き上げて、(紫の上を)端に(来るように)お誘い申し上げなさると、紫の上は、泣き伏していらっしゃいましたが、心を静めて、膝を立てて(前に)出ていらっしゃいます、月の影に(顔が映えて)、とても美しいご様子でいらっしゃいます。
「私の身はこのようにはかない世と別れてしまったならば、(身寄りのなくなった紫の上は)どのようにさまよっていかれるのでしょうか。」
と、光源氏は、先が気がかりで悲しく思いますが、(紫の上が)深く心に思い込みなさっているので、(何かを口にすると)よりいっそう悲しませそうなので、
「生きているこの世にも、別れ(生き別れ)というのがあるのを知らないで、命あるかぎりは一緒にいると約束をしたのです。あっけないものです。」
などと、(光源氏が)あっさりと申し上げなさると(紫の上は)
惜しとは思わないこの命にかえて、目の前にある(この)別れを少しの間止めたいものです
(光源氏は、)
「本当に、そのように思われているのだろう。」
「本当に、そのように思われているのだろう。」
と、大変見捨てがたいのですが、夜が明けてしまったならば、(出発するところを誰かに見られて)きまりが悪いので、急いでご出発なされました。道中、(紫の上の)面影が(浮かんで)身に添っているようで(に思えて)、胸が詰まった思いをしながら、お舟にお乗りになりました。
■次ページ:品詞分解と単語・文法解説
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
枕草子『この草子、目に見え心に思ふことを』の現代語訳と解説
>
方丈記『大火とつじ風(また治承四年四月のころ中御門京極のほどより〜)』の現代語訳
>
百人一首『立ち別れいなばの山の峰に生ふるまつとし聞かば今帰り来む』現代語訳と解説(掛詞・序詞など)
>
竹取物語『かぐや姫の昇天』(竹取、心惑ひて~)の現代語訳
>
『春の夜の夢の浮橋とだえして 峰にわかるる横雲の空』現代語訳と品詞分解
>