|
|
|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
大鏡『雲林院の菩提講(さいつごろ、雲林院の菩提講に詣でて〜)』の品詞分解(敬語・助動詞など) |
|
著作名:
走るメロス
225,288 views |
|
テストに役立つ!大鏡『雲林院の菩提講』の品詞分解
このテキストでは、大鏡の一節『雲林院の菩提講(さいつごろ、雲林院の菩提講に詣でて〜)』の品詞分解を記しています。
現代語訳
大鏡『雲林院の菩提講(先つころ、雲林院の菩提講に詣でて〜)』のわかりやすい現代語訳
大鏡とは
大鏡は平安時代後期に成立したとされる歴史物語です。藤原道長の栄華を中心に、宮廷の歴史が描かれています。
品詞分解
※名詞は省略しています。
■先つころ、雲林院の菩提講に詣でて侍りしかば、例の人よりはこよなう年老い、うたてげなる翁ふたり、嫗と行き会ひて同じ所に居ぬめり。
| さいつごろ、 | ー |
| 雲林院 | ー |
| の | 格助詞 |
| 菩提講 | ー |
| に | 格助詞 |
| 詣で | ダ行下二段活用・連用形 |
| て | 接続助詞 |
| 侍り | 補助動詞・ラ行変格活用・連用形・丁寧語 |
| しか | 過去の助動詞・已然形 |
| ば、 | 接続助詞 |
| 例 | ー |
| の | 格助詞 |
| 人 | ー |
| より | 格助詞 |
| は | 係助詞 |
| こよなう | 形容詞・ク活用・連用形のウ音便 |
| 年 | ー |
| 老い、 | ヤ行上二段活用・連用形 |
| うたてげなる | 形容動詞・ナリ活用・連体形 |
| 翁 | ー |
| ふたり、 | ー |
| 嫗 | ー |
| と | 格助詞 |
| 行き会ひ | ハ行四段活用・連用形 |
| て | 接続助詞 |
| 同じ | 形容詞・シク活用・連体形 |
| 所 | ー |
| に | 格助詞 |
| 居 | わ行上一段活用・連用形 |
| ぬ | 完了の助動詞・終止形 |
| めり。 | 婉曲の助動詞・終止形 |
■あはれに、「同じやうなるもののさまかな。」と見侍りしに、これらうち笑ひ、見かはして言ふやう、
| 「あはれに、 | 形容動詞・ナリ活用・連用形 |
| 同じ | 形容詞・シク活用・連体形 |
| やうなる | 比況の助動詞・連体形 |
| もの | ー |
| の | 格助詞 |
| さま | ー |
| かな。」 | 終助詞 |
| と | 格助詞 |
| 見 | マ行上一段活用・連用形 |
| 侍り | 補助動詞・ラ行変格活用・連用形 |
| し | 過去の助動詞・連体形 |
| に、 | 接続助詞 |
| これら | 代名詞 |
| うち笑ひ、 | ハ行四段活用・連用形 |
| 見かはし | サ行四段活用・連用形 |
| て | 接続助詞 |
| 言ふ | ハ行四段活用・連体形 |
| やう、 | ー |
■「年ごろ、昔の人に対面して、いかで世の中の見聞く事をも聞こえ合はせむ、このただ今の入道殿下の御有様をも、申し合はせばやと思ふに、あはれに嬉しくも会ひ申したるかな。
| 「年ごろ、 | ー |
| 昔 | ー |
| の | 格助詞 |
| 人 | ー |
| に | 格助詞 |
| 対面し | サ行変格活用・連用形 |
| て、 | 接続助詞 |
| いかで | 副詞 |
| 世の中 | ー |
| の | 格助詞 |
| 見聞く | カ行四段活用・連体形 |
| 事 | ー |
| を | 格助詞 |
| も | 係助詞 |
| 聞こえ合はせ | サ行下二段活用・未然形 |
| む、 | 意志の助動詞・終止形 |
| こ | 代名詞 |
| の | 格助詞 |
| ただ今 | ー |
| の | 格助詞 |
| 入道殿下 | ー |
| の | 格助詞 |
| 御有様 | ー |
| を | 格助詞 |
| も、 | 係助詞 |
| 申し合はせ | サ行下二段活用・未然形 |
| ばや | 終助詞 |
| と | 格助詞 |
| 思ふ | ハ行四段活用・連体形 |
| に、 | 接続助詞 |
| あはれに | 形容動詞・ナリ活用・連用形 |
| 嬉しく | 形容詞・シク活用・連用形 |
| も | 係助詞 |
| 会ひ | ハ行四段活用・連用形 |
| 申し | 補助動詞・サ行四段活用・連用形・謙譲語 |
| たる | 完了の助動詞・連体形 |
| かな。 | 終助詞 |
■今ぞ心やすく黄泉路もまかるべき。おぼしき事言はぬは、げにぞ腹ふくるる心地しける。かかればこそ、昔の人はもの言はまほしくなれば、穴を掘りては言ひ入れ侍りけめと覚え侍り。
| 今 | ー |
| ぞ | 係助詞 |
| 心やすく | 形容詞・ク活用・連用形 |
| 黄泉路 | ー |
| も | 係助詞 |
| まかる | ラ行四段活用・終止形 |
| べき。 | 可能の助動詞・連体形 |
| おぼしき | 形容詞・シク活用・連体形 |
| 事 | ー |
| 言は | ハ行四段活用・未然形 |
| ぬ | 打消の助動詞・連体形 |
| は、 | 係助詞 |
| げに | 副詞 |
| ぞ | 係助詞 |
| 腹 | ー |
| ふくるる | ラ行下二段活用・連体形 |
| 心地 | ー |
| し | サ行変格活用・連用形 |
| ける。 | 詠嘆の助動詞・連体形 |
| かかれ | ラ行変格活用・已然形 |
| ば | 接続助詞 |
| こそ、 | 係助詞 |
| 昔 | ー |
| の | 格助詞 |
| 人 | ー |
| は | 係助詞 |
| もの | ー |
| 言は | ハ行四段活用・未然形 |
| まほしく | 願望の助動詞・連用形 |
| なれ | ラ行四段活用・已然形 |
| ば、 | 接続助詞 |
| 穴 | ー |
| を | 格助詞 |
| 掘り | ラ行四段活用・連用形 |
| て | 接続助詞 |
| は | 係助詞 |
| 言ひ入れ | ラ行下二段活用・連用形 |
| 侍り | 補助動詞・ラ行変格活用・連用形・丁寧語 |
| けめ | 過去推量の助動詞・已然形 |
| と | 格助詞 |
| 覚え | ヤ行下二段活用・連用形 |
| 侍り。 | 補助動詞・ラ行変格活用・終止形・丁寧語 |
■かへすがへす嬉しく対面したるかな。さても、いくつにかなり給ひぬる。」と言へば、今ひとりの翁、
| かへすがへす | 副詞 |
| 嬉しく | 形容詞・シク活用・連用形 |
| 対面し | サ行変格活用・連用形 |
| たる | 完了の助動詞・連体形 |
| かな。 | 終助詞 |
| さても、 | 接続詞 |
| いくつに | ー |
| か | 格助詞 |
| なり | ラ行四段活用・連用形 |
| 給ひ | 補助動詞・ハ行四段活用・連用形・尊敬語 |
| ぬる。」 | 完了の助動詞・連体形 |
| と | 格助詞 |
| 言へ | ハ行四段活用・已然形 |
| ば、 | 接続助詞 |
| 今 | 副詞 |
| ひとり | ー |
| の | 格助詞 |
| 翁、 | ー |
|
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
|
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
大鏡『雲林院の菩提講(誰も、少しよろしき者どもは〜)』の品詞分解
>
伊勢物語『東下り・すみだ河』(なほ行き行きて〜)の品詞分解
>
枕草子『二月つごもりごろに』の品詞分解
>
源氏物語『桐壷・藤壺の入内(年月にそへて御息所の御ことを〜)』の品詞分解(文法・助動詞など)
>
古今著聞集『小式部内侍が大江山の歌のこと』(和泉式部、保昌が妻にて〜)の品詞分解
>
『かぐや姫の昇天(立てる人どもは~)』の品詞分解(敬語・助動詞など)竹取物語
>
デイリーランキング
























