|
|
|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『かぐや姫の昇天(立てる人どもは~)』の品詞分解(敬語・助動詞など)竹取物語 |
|
著作名:
走るメロス
491,207 views |
|
竹取物語『かぐや姫の昇天』の品詞分解・敬語の向きまで徹底解説!
このテキストでは、竹取物語の一節『かぐや姫の昇天』の「立てる人どもは~」から始まる部分の品詞分解を記しています。
前回のテキスト
『かかるほどに、宵うち過ぎて~』の品詞分解
現代語訳
『立てる人どもは~』の現代語訳
竹取物語とは
竹取物語は、平安時代初期に成立したとされる物語です。正確な成立年や作者は未詳です。
品詞分解
※名詞は省略しています。
■立てる人どもは、装束の清らなること、物にも似ず。飛ぶ車一つ具したり。羅蓋さしたり。
| 立て | タ行四段活用・已然形または命令形 |
| る | 存続の助動詞・連体形 |
| 人ども | ー |
| は、 | 係助詞 |
| 装束 | ー |
| の | 格助詞 |
| 清らなる | 形容動詞・ナリ活用・連体形 |
| こと、 | ー |
| もの | ー |
| に | 格助詞 |
| も | 係助詞 |
| 似 | ナ行上一段活用・未然形 |
| ず。 | 打消の助動詞・終止形 |
| 飛ぶ | バ行四段活用・連体形 |
| 車 | ー |
| 一つ | ー |
| 具し | サ行変格活用・連用形 |
| たり。 | 存続の助動詞・終止形 |
| 羅蓋 | ー |
| さし | サ行四段活用・連用形 |
| たり。 | 存続の助動詞・終止形 |
■その中に王とおぼしき人、家に、「造麻呂、まうで来。」と言ふに、猛く思ひつる造麻呂も、物に酔ひたる心地して、うつぶしに伏せり。
| そ | 代名詞 |
| の | 格助詞 |
| 中 | ー |
| に | 格助詞 |
| 王 | ー |
| と | 格助詞 |
| おぼしき | 形容詞・シク活用・連体形 |
| 人、 | ー |
| 家 | ー |
| に、 | 格助詞 |
| 「造麻呂、 | ー |
| まうで来。」 | カ行変格活用・命令形 |
| と | 格助詞 |
| 言ふ | ハ行四段活用・連体形 |
| に、 | 接続助詞 |
| たけく | 形容詞・ク活用・連用形 |
| 思ひ | ハ行四段活用・連用形 |
| つる | 完了の助動詞・連用形 |
| 造麻呂 | ー |
| も、 | 係助詞 |
| もの | ー |
| に | 格助詞 |
| 酔ひ | ハ行四段活用・連用形 |
| たる | 完了の助動詞・連体形 |
| 心地 | ー |
| し | サ行変格活用・連用形 |
| て、 | 接続助詞 |
| うつぶし | ー |
| に | 格助詞 |
| 伏せ | サ行四段活用・已然形または命令形 |
| り。 | 完了の助動詞・終止形 |
■いはく、「汝、幼き人、いささかなる功徳を翁つくりけるによりて、汝が助けにとて、片時のほどとて下ししを、そこらの年頃、そこらの黄金賜ひて、身を変へたるがごとなりにたり。
| いはく、 | ハ行四段活用「いふ」の未然形+接尾語「く」 |
| 「汝、 | 代名詞 |
| をさなき | 形容詞・ク活用・連体形 |
| 人、 | ー |
| いささかなる | 形容動詞・ナリ活用・連体形 |
| 功徳 | ー |
| を | 格助詞 |
| 翁 | ー |
| つくり | ラ行四段活用・連用形 |
| ける | 過去の助動詞・連体形 |
| に | 格助詞 |
| より | ラ行四段活用・連用形 |
| て、 | 接続助詞 |
| 汝 | ー |
| が | 格助詞 |
| 助け | ー |
| に | 格助詞 |
| とて、 | 格助詞 |
| かた時 | ー |
| の | 格助詞 |
| ほど | ー |
| とて | 格助詞 |
| 下し | サ行四段活用・連用形 |
| し | 過去の助動詞・連体形 |
| を、 | 接続助詞 |
| そこら | 副詞 |
| の | 格助詞 |
| 年頃、 | ー |
| そこら | 副詞 |
| の | 格助詞 |
| 黄金 | ー |
| 賜ひ | ハ行四段活用・連用形 |
| て、 | 接続助詞 |
| 身 | ー |
| を | 格助詞 |
| かへ | ハ行下二段活用・連用形 |
| たる | 完了の助動詞・連体形 |
| が | 格助詞 |
| ごと | 比況の助動詞の語幹 |
| なり | ラ行四段活用・連用形 |
| に | 完了の助動詞・連用形 |
| たり。 | 存続の助動詞・終止形 |
■かぐや姫は、罪をつくり給へりければ、かくいやしきおのれがもとに、しばしおはしつるなり。罪のかぎり果てぬれば、かく迎ふるを、翁は泣き嘆く。あたはぬことなり。はや返し奉れ。」と言ふ。
| かぐや姫 | ー |
| は、 | 係助詞 |
| 罪 | ー |
| を | 格助詞 |
| つくり | ラ行四段活用・連用形 |
| 給へ | 尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・已然形または命令形 |
| り | 完了の助動詞・連用形 |
| けれ | 過去の助動詞・已然形 |
| ば、 | 接続助詞 |
| かく | 副詞 |
| いやしき | シク活用の形容詞「いやし」の連体形 |
| おのれ | 代名詞 |
| が | 格助詞 |
| もと | ー |
| に、 | 格助詞 |
| しばし | 副詞 |
| おはし | サ行変格活用・連用形・尊敬語 |
| つる | 完了の助動詞・連体形 |
| なり。 | 断定の助動詞・終止形 |
| 罪 | ー |
| の | 格助詞 |
| 限り | ー |
| 果て | タ行下二段活用・連用形 |
| ぬれ | 完了の助動詞・已然形 |
| ば、 | 接続助詞 |
| かく | 副詞 |
| 迎ふる | ハ行下二段活用・連体形 |
| を、 | 接続助詞 |
| 翁 | ー |
| は | 係助詞 |
| 泣き嘆く。 | カ行四段活用・終止形 |
| あたは | ハ行四段活用・未然形 |
| ぬ | 打消の助動詞・連体形 |
| こと | ー |
| なり。 | 断定の助動詞・終止形 |
| はや | 副詞 |
| 返し | サ行四段活用・連用形 |
| たてまつれ。」 | 謙譲の補助動詞・ラ行四段活用・命令形 |
| と | 格助詞 |
| 言ふ。 | ハ行四段活用・終止形 |
【ちょっと復習「いやし」の意味は?】
|
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
|
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
『かぐや姫の昇天(かかるほどに、宵うち過ぎて~)』の品詞分解(敬語・助動詞など)竹取物語
>
『かぐや姫の昇天(竹取心惑ひて泣き伏せる~)』の品詞分解(敬語・助動詞など)竹取物語
>
徒然草『世に従はん人は』の品詞分解(助動詞など)
>
奥の細道『那須野』の品詞分解
>
『初冠』の品詞分解(助動詞・動詞の活用など)
>
大鏡『競べ弓・南院の競射・道長と伊周・弓争ひ(帥殿の、南院にて〜)』の品詞分解
>
大鏡『花山院の出家』(花山寺におはしましつきて〜)の品詞分解
>
デイリーランキング
注目テキスト
























