|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
高校英語 notを使わない否定を表す表現いろいろ |
著作名:
ほりぃ
19,307 views |
遠まわしに否定を表す表現
ここでは、notを使わなくても遠まわしに否定や失敗を表す表現について説明します。
anything but~
決して~ではないという意味を持っています。
not入っていないのに、~ないと否定形になっていますね。
似たような意味をもつイディオムにfar from~があります。
far from~は「~からは程遠い」⇛「~ではない」と解釈ができます。
He is anything but a useless. 彼は無能ではない。
He is far from a useless. 彼は無能からは程遠い⇛無能ではない。
こんな具合で使います。
fail to~
~することを失敗する⇛~できないという意味を持っています。
特に過去形でfailed to~という形でよく使われます。
I failed to call her at 7pm.
彼女に7時に電話するのを失敗した⇛彼女に7時に電話できなかった。
これもまた、notを使っていないのに否定のニュアンスが感じ取れます。
the last A to~, that~
少しややこしいイディオムが出てきました。
これは先に例文を紹介しましょう。
He is the last person who would being late.
直訳すると、「彼は、遅刻するとしたらそれは最後の人でしょう」となります。
「??」ですね。解説しましょう。
この例文は、きちんと訳すと、彼は決して遅刻するような人ではないとなります。
状況としてはこうです。
仲間内で誰が一番ひどい遅刻魔かランキングにしようという話題になりました。遅刻の癖のある人から順に名前を挙げられていきます。その中で彼は、一番最後にランキングされるぐらい、こいつは遅刻しないだろうな。と思われているということです。そういう意味でのlast personです。
長くなりましたが、これも遠まわしに否定を表現しています。
free from~
これも例文を使って説明していきましょう。
We are living an easy life free from care. 心配のない安楽な生活を送っています。
この「free from~」ですが
~からは解放されて気にならない⇛~がないと訳します。
否定と一言で言っても、いろんな表現がありますね!
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
英語の二重否定を例文を使ってわかりやすく説明
>
英語の否定形のまとめ
>
hardly,never,seldom,rarely,not any 否定形を使用しない英語否定表現
>
英語の否定表現に関する練習問題を一緒に解いてみましょう。
>
最近見たテキスト
高校英語 notを使わない否定を表す表現いろいろ
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト