manapedia
更新日時:
モヘンジョ=ダーロとは わかりやすい世界史用語246
著作名: ピアソラ
455 views
モヘンジョ=ダーロ

モヘンジョ=ダーロ(モエンジョ=ダーロ)は、インダス文明の最大の都市の一つであり、世界で最も早期の主要都市の一つです。現在のパキスタン、シンド州のラルカナ地区に位置し、インダス川の西岸のプレイストセンの尾根にあります。この都市は、古代エジプト、メソポタミア、ミノア文明、ノルテチコと同時代の文明であり、少なくとも40,000人の人口を擁していました。しかし、その後放棄され、1920年代まで再発見されることはありませんでした。

モヘンジョ=ダーロの名前の由来は不明ですが、「死者の丘」という意味であると考えられています。都市の計画は非常に洗練されており、整然とした街路網と複雑な排水システムが特徴です。大浴場と呼ばれる防水プールは、土の盛り上がりの上に位置し、焼きレンガの壁で固定されていました。これはモヘンジョ=ダーロにおける寺院に最も近い構造物であり、清潔さに基づくイデオロギーを示唆しています。都市全体に井戸が分布し、ほぼすべての家には浴室と排水システムがありました。

考古学者は1900年代初頭に初めてモヘンジョ=ダーロを訪れ、1922年に遺跡が発見され、いくつかの発掘が行われました。その後も小規模な調査が1930年代に行われ、1950年と1964年にはさらなる発掘が行われました。この古代都市は、インダス文明の中でも最も重要な都市の一つであり、その全盛期には約250エーカー(約100ヘクタール)に広がっていました。

モヘンジョ=ダーロは1980年にユネスコの世界遺産に登録され、南アジアで初めて登録された遺跡となりました。しかし、現在では侵食や不適切な修復によって脅かされています。この遺跡は、インダス文明の謎に満ちた歴史を今に伝える貴重な資源であり、その保存と研究は今後も重要な課題となっています

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






世界史