更新日時:
|
|
ねじれ国会とは~ねじれ国会の問題点をわかりやすく解説します~ |
|
著作名:
早稲男
94,507 views |
最近メディアでよく目にするようになった「ねじれ国会」ですが、どのような状況なのか説明します。
まず「ねじれ国会」とは、 衆議院では与党が過半数の議席を持っているのに、参議院では野党が議席の過半数を占めいている状態をさします。
衆参両院で与党が過半数を占めていれば法案も通しやすくなるのですが、ねじれ国会では政権与党が参院で過半数を占めている野党を納得させないと法案は成立しないために、参議院で衆議院と異なる議決が起こりやすくなることが特徴です。
おそらくみなさん、次のような質問をお持ちだと思います。
A:たしかに、衆議院の優越によって、衆議院の意見が採用されやすいということは憲法にも定められています。ただ、参議院で法案が否決されて衆議院に再び戻ってきたときに、衆議院の3分の2の賛成がなければ可決はされないのです。
仮に与党が衆議院で3分の2の議席を持っていなかった場合、これは野党を説得しなければ法案は可決されませんよね。議席を3分の2以上にするために、他の党と連立を組むわけです。
A:衆議院の可決から60日以内に参議院がなんらかの決断をくださなければ、参議院は法案を否決したとみなされることになっていますので、その心配はありません。しかし、60日も伸ばすことができるのです。一刻も早く可決させたい与党にとって、この60日はとても長い期間ですよね。
60日もあったら、ひょっとしたら支持率が急降下して、首相の交代が起こっているかもしれません。
野党が参議院で力を持つことによって、国会の運営や内閣の計画を狂わすことができます。結果として与党の政権運営の邪魔をすることができ、これによって国民からすれば、一体与党は何をやっているんだという気持ちになるでしょう。そこで解散総選挙となれば、野党は与党に代わって第一党になれるかもしれない。
それが現状でしょう。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
参議院選挙の仕組み
>
小選挙区比例代表並立制のメリットとデメリット
>
最近見たテキスト
ねじれ国会とは~ねじれ国会の問題点をわかりやすく解説します~
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
現代社会
- 青年期と自己の形成
- 青年期の意義・課題
- 自己実現と社会参加
- 日本の伝統思想と外来思想
- 現代の民主政治と政治参加の意義
- 民主政治
- 日本国憲法
- 平和主義と日本の安全保障
- 立法・行政・司法のしくみ
- 世論の形成
- 政党政治と選挙制度
- 地方自治・地域社会
- 各国の政治のしくみ
- 現代の経済社会と経済活動の在り方
- 経済社会・市場経済
- 企業のはたらき
- 経済成長と景気変動
- 税金と財政のしくみ
- 金融のしくみ
- 戦後日本経済の発展
- 中小企業と農業問題
- 労働問題
- 社会保障制度
- 公害問題
- 国際社会の動向と日本の果たすべき役割
- 国際社会の動向
- 国際法・国際平和・国際連合
- 核兵器と軍縮問題
- 国際経済のしくみ
- 南北問題と経済協力
- 地域的経済統合
- アジア経済と日本
- その他
- その他