manapedia
更新日時:
土佐日記 原文全集「船上の正月」
著作名: 古典愛好家
17,025 views
船上の正月

元日

元日、なほ同じ泊なり。

白散を、あるもの、夜の間とて、船屋形にさしさめりければ、風に吹きならさせて、海に入れて、え飲まずなりぬ。芋茎(いもし)、荒布も、歯固もなし。かうやうのものなき国なり。求めしもおかず。ただ、押鮎の口をのみぞ吸ふ。この吸ふ人々の口を、押鮎もし思ふやうあらむや。

「今日は都のみぞ思ひやらるる。小家の門の注連縄(しりくめなわ)の鯔(なよし)の頭、柊ら、いかにぞ」


とぞ言ひあへる。


一月二日

二日。なほ、大湊に泊れり。

講師、物、酒、おこせたり。


一月三日

三日。同じところなり。

もし風波の、しばしと惜しむ心やあらむ。心許(こころもと)なし。


一月四日

四日。風吹けば、え出でたたず。

まさつら、酒、よき物たてまつれり。このかうやうに物もて来る人に、なほしもえあらで、いささけわざせさす。物もなし。にぎははしきやうなれど、まくる心地す。


一月五日

五日。風波止まねば、なほ、同じところにあり。

人々、たえずとぶらひに来(く)。


一月六日

六日。昨日のごとし。



このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。