|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
湖の面積の求め方 |
著作名:
早稲男
28,874 views |
この図は、福島県沼沢湖周辺の地図を2万分の1に縮尺し、1辺1cmの方眼をかけたものです。図中の沼沢湖の面積として適当なものを次の選択肢の中から選びなさい。
①1.25km²、②3.17km²、③5.02km²、④10.1km²、⑤25.33km²
このように、縮尺地図をもとに湖や土地の面積を求める問題が多く出題されます。この問題の解き方を、ポイントを抑えながら解説していきましょう。
ポイント1:縮尺
まず注目するのが、この地図の縮尺はいくらなのかということです。
どういうことかというと、(今回は1辺1cmの方眼がかかっていますので、)この方眼の1cmが実際には何kmに相当するのかを見破らなくてはなりません。
縮尺 | 1kmあたり |
5万分の1 | 2cm |
2万5千分の1 | 4cm |
2万分の1 | 5cm |
自分で求められるようにしておきましょう。
ポイント2:図形で考える
次に、面積を求める対象がどのような図形に近いかを考えます。
今回で言えば、沼沢湖は「円」の形に近いですね。今回は赤線で円を描いています。
100%完璧に面積を求めることは難しいですので、なんとなく近い値を求めるようにします。
ステップ3:面積を計算する
円の面積を求める公式を用いて、赤円の面積を出します。
※方眼のメモリで数えると、円の半径が5cmですので、実際の縮尺では円の半径は1kmとなります。
円周率を3(3.14でもかまいません)で計算をすると
1km×1km×3=3km²
一番答えが近いのは、②の3km²ですね。
地図の面積はこのようにして求めていきます。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
地図図法とその特徴
>
間違えやすい地図記号~産業編~
>
間違えやすい地図記号~建物編~
>
最近見たテキスト
湖の面積の求め方
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
地理
- 現代世界の特色と地理的考察
- 世界・日本の自然環境
- 世界・日本の資源・産業
- 世界・日本の都市・村落の特色
- 現代世界の地誌的考察
- 自然/政治/経済/文化などによる地誌的考察
- 現代世界の諸課題の地理的考察
- 国家間の貿易・交通・通信
- 諸国の生活・文化
- 世界の環境・エネルギー問題
- 世界の人口・食糧問題
- 世界の居住・都市問題
- 民族・領土問題
- その他
- その他