manapedia
更新日時:
枕草子 原文全集「十二月廿四日」
著作名: 古典愛好家
7,088 views
十二月廿四日

十二月廿四日、宮の御仏名(みぶつみょう)の半夜の導師聞きて出づる人は、夜中ばかりも過ぎにけむかし。
 

日ごろ降りつる雪の、今日はやみて、風などいたうふきつれば、垂氷(たるひ)いみじうしたり。地などこそむらむら白き所がちなれ、屋のうへはただおしなべて白きに、あやしき賎(しづ)の屋も雪にみな面隠しして、有明の月のくまなきに、いみじうをかし。銀(しろかね)などをふきたるやうなるに、水晶の滝、などいはましやうにて、長く短く、ことさらにかけわたしたると見えて、いふにもあまりてめでたきに、下簾(したすだれ)もかけぬ車の、簾をいとたかうあげたれば、奥までさし入りたる月に、薄色、白き、紅梅など、七つ八つばかりきたるうへに、濃き衣のいとあざやかなる、つやなど月にはへてをかしう見ゆるかたはらに、葡萄染(ゑびぞめ)の固紋の指貫、白き衣どもあまた、山吹、くれなゐなど着こぼして、直衣のいと白き紐をときたれば、ぬぎ垂れられていみじうこぼれ出でたり。指貫のかたつ方は、軾のもとにふみ出だしたるなど、道に人あひたらば、をかしと見つべし。
 

月のかげのはしたなさに、うしろざまにすべり入るを、つねにひきよせ、あらはになされてわぶるもをかし。

「凛々として氷鋪けり」


といふことを、かへすがへす誦しておはするは、いみじうをかしうて、夜一夜もありかまほしきに、行く所のちかうなるもくちをし。



このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。