更新日時:
|
|
土佐日記『亡児1』(二十七日。大津より浦戸をさして〜)の品詞分解 |
|
著作名:
走るメロス
48,576 views |
このテキストでは、土佐日記の中の「二十七日。大津より浦戸をさして〜」から始まる箇所の品詞分解を記しています。この章と「十一日、暁に舟を出だして、室津を追ふ〜」から始まる箇所をあわせて『亡児』とする書籍もあるようです。
※現代語訳:土佐日記『亡児1』(二十七日。大津より浦戸をさして〜)わかりやすい現代語訳と解説
※土佐日記は平安時代に成立した日記文学です。日本の歴史上おそらく最初の日記文学とされています。作者である紀貫之が、赴任先の土佐から京へと戻る最中の出来事をつづった作品です。
※紀貫之は、柿本人麻呂や小野小町らとともに三十六歌仙に数えられた平安前期の歌人です。『古今和歌集』の撰者、『新撰和歌』(新撰和歌集とも)の編者としても知られています。
※名詞は省略しています。
二十七日。 | ー |
大津 | ー |
より | 格助詞 |
浦戸 | ー |
を | 格助詞 |
さし | サ行四段活用「さす」連用形 |
て | 接続助詞 |
漕ぎ出づ。 | ダ行下二段活用「こぎいづ」の終止形 |
かく | 副詞 |
ある | 補助動詞・ラ行変格活用「あり」の連体形 |
うち | ー |
に、 | 格助詞 |
京 | ー |
にて | 格助詞 |
生まれ | ラ行下二段活用「うまる」の連用形 |
たり | 存続の助動詞「たり」の連用形 |
し | 過去の助動詞「き」の連体形 |
女子、 | ー |
国 | ー |
にて | 格助詞 |
にはかに | なり活用の形容動詞「にはかなり」の連用形 |
失せ | サ行下二段活用「うす」の連用形 |
に | 完了の助動詞「ぬ」の連用形 |
しか | 過去の助動詞「き」の已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
このごろ | ー |
の | 格助詞 |
出で立ち | ー |
いそぎ | ー |
を | 格助詞 |
見れ | マ行上一段活用「みる」の已然形 |
ど、 | 接続助詞 |
なにごと | ー |
も | 係助詞 |
言は | ハ行四段活用「いふ」の未然形 |
ず。 | 打消の助動詞「ず」の終止形 |
京 | ー |
へ | 格助詞 |
帰る | ラ行四段活用「かへる」の連体形 |
に、 | 格助詞 |
女子 | ー |
の | 格助詞 |
なき | ク活用の形容詞「なし」の連体形 |
のみ | 副助詞 |
ぞ | 係助詞 |
悲しび | バ行四段活用「かなしぶ」の連用形 |
恋ふる。 | ハ行上二段活用「こふ」の連体形 |
ある | ラ行変格活用「あり」の連体形 |
人々 | ー |
も | 係助詞 |
え | 副詞 |
堪へ | ハ行下二段活用「たふ」の未然形 |
ず。 | 打消の助動詞「ず」の終止形 |
こ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
間 | ー |
に、 | 格助詞 |
ある | 連体詞 |
人 | ー |
の | 格助詞 |
書き | カ行四段活用「かく」の連用形 |
て | 接続助詞 |
出だせ | サ行四段活用「いだす」の已然形 |
る | 完了の助動詞「り」の連体形 |
歌、 | ー |
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
土佐日記『亡児2』(十一日、暁に舟を出だして、室津を追ふ〜)の品詞分解
>
方丈記『日野山の閑居(すべて、あられぬ世を念じ過ぐしつつ〜)』の品詞分解
>
枕草子『すさまじきもの(除目に司えぬ人の家〜)』の品詞分解(助動詞・文法など)
>
大鏡『雲林院の菩提講(さいつごろ、雲林院の菩提講に詣でて〜)』の品詞分解(敬語・助動詞など)
>
沙石集『歌ゆえに命を失ふ事(天徳の御歌合のとき〜)』の品詞分解
>
古文単語「こぼる/こほる/毀る」の意味・解説【ラ行下二段活用】
>
最近見たテキスト
土佐日記『亡児1』(二十七日。大津より浦戸をさして〜)の品詞分解
10分前以内
|
>
|