|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
たんぱく質がアミノ酸となって体に消化・吸収されるまでのしくみ |
著作名:
かたくり工務店
137,294 views |
たんぱく質の消化・吸収
たんぱく質からペプトンへ
肉や大豆にふくまれれうたんぱく質は、胃液にふくまれるペプシンという消化酵素によってペプトンに分解されます。
ペプトンからポリペプチドへ
ペプトンは、十二指腸を通るときにすい液と混ざります。すい液にはトリプシンという消化酵素がふくまれていて、これによってペプトンは、ポリペプチドに分解されます。
ポリペプチドからアミノ酸へ
さらにポリペプチドは、小腸から分泌されるペプチターゼという消化酵素によってアミノ酸に分解されます。
アミノ酸の吸収
アミノ酸は、小腸の内側にある柔毛というヒダの中にある、毛細血管から吸収されて肝臓、さらには心臓、そして体全体へと運ばれ、細胞をつくる材料となります。
たんぱく質
→胃液にふくまれるペプシンでペプトンに変化
→すい液にふくまれるトリプシンでポリペプチドに変化
→小腸から分泌されるペプチターゼでアミノ酸に変化
→肝臓・心臓を通って体全体に運ばれ、細胞の材料となる
→胃液にふくまれるペプシンでペプトンに変化
→すい液にふくまれるトリプシンでポリペプチドに変化
→小腸から分泌されるペプチターゼでアミノ酸に変化
→肝臓・心臓を通って体全体に運ばれ、細胞の材料となる
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
血管の種類(動脈・静脈・毛細血管)
>
脊髄反射のしくみ・無意識な反応
>
なぜ虫は光に集まるのか
>
感覚神経から送られる刺激の伝わり方・意識的な反応
>
細胞のつくりと細胞内部の器官(核・細胞質・細胞膜・ゴルジ体他)
>
最近見たテキスト
たんぱく質がアミノ酸となって体に消化・吸収されるまでのしくみ
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト