更新日時:
|
|
中世ヨーロッパの歴史 6 ローマ=カトリックの発展 修道院運動、カノッサの屈辱、教皇権の高まり |
|
著作名:
ピアソラ
45,831 views |
前回は封建社会についてのテキストでしたが、今回は中世ヨーロッパ社会のもう一つの重要な柱、キリスト教会の発展の歴史を見ていきましょう。
ローマ帝国末期、キリスト教は迫害を受けつつも各地に広がっていました。
この時代、キリスト教のその後を決定づける大きな出来事がありました。
コンスタンティヌス帝により出された、ローマ帝国内のキリスト教信仰が認められた勅令です。これは、帝国内に増大した多数のキリスト教信者に対する政治的措置でした。
コンスタンティヌス帝によって開催された、キリスト教会初の公会議です。
さまざまな教義がわかれる中、キリスト教会の教義統一が図られ、アタナシウス派が正統とされ、アリウス派が異端とされました。
正統教義とは、キリスト教の開祖イエスの真意や権威を正しく受け継ぐ者という意味です。アタナシウス派は神・イエス・精霊は等質で不可分とする三位一体説を主張し、イエスの神性を強く認めました。一方異端とされたアリウス派は、イエスに人性を強く認めたため、アタナシウス派と長い間対立していました。カトリックとは、普遍的という意味のギリシア語で、正統教義となったアタナシウス派から成立しました。
統一ローマ最後の皇帝テオドシウスにより、キリスト教が国教化されました。
このように、キリスト教の権威が増す中、ローマ・コンスタンティノープル・アンティオキア・イェルサレム・アレクサンドリアの5つの有力な教会が出来てきます。
その後、アンティオキア・イェルサレム・アレクサンドリアの教会がイスラム教勢力に支配されるようになると、キリスト教の首位権をめぐって、ローマ教会とコンスタンティノープル教会が対立するようになりました。
この対立は長い間続き、最終的に1054年、東西教会の分裂が起こり、西方のローマ=カトリックと東方のギリシア正教会の分裂が決定的になります。
西ヨーロッパ社会において、ローマ=カトリックの権威は次第に高まり、国王や有力者たちから土地の寄進を受けるようになりました。
土地を持った教会は聖界諸侯として、世俗の国王や諸侯と並ぶ勢力になっていきます。
宗教界以外の世の中を俗世といい、そこに属する人々や集団を世俗といいます。
この頃、ローマ教会内部では、ローマ教皇を頂点にして、大司教、司教、司祭などの序列が出来上がりました。これを聖職階層制(ヒエラルキー)といいます。
ところが、10世紀から11世紀ころになると、聖職者の世俗化や教会組織に腐敗が進むんですね。
例えば、聖職者が結婚し妻を持ったり、聖職自体をお金で売り買いする行為が行われました。
この聖職者の妻帯と、聖職売買は、カトリックで厳しく禁じられていた戒律を破る行為として、教会の腐敗の象徴となっていきました。
このような教会の腐敗に対し、内部から改革する動きが出てきます。
910年、フランスのブルゴーニュ地方に建てられたクリュニー修道院を中心に、教会刷新を目的とした修道院運動がはじまります。
(クリュニー修道院)
刷新運動を推進したのは、次のような修道院でした。
クリュニー修道院 | 910年、フランスブルゴーニュに設立。ベネディクト派。 |
シトー修道会 | 1098年、フランス中部シトーに設立。 |
フランチェスコ修道会 | 1209年、イタリアのアッシジに設立。都市での説教活動を行う。 |
ドミニコ修道会 | 1215年ドミニクスが設立。都市での説教活動を行う。 |
これら修道院の多くは、世俗化を否定し、財産を持たず信者の托鉢に頼って活動していたため、托鉢修道会といわれます。
こうした改革は次第にヨーロッパ各地に広まり、キリスト教会の権威も復活し、教皇庁も改革の対象となりました。
教皇選出の規定が定められ、それまで選出に介入してきた神聖ローマ皇帝など世俗の君主の影響力が排除され、教皇の持つ権力、教皇権が高まっていきます。
教皇権の高まりとともに、大司教や修道院長など高位の聖職者を任命する権限(聖職叙任権)をめぐって、ローマ教皇と神聖ローマ皇帝とのあいだに、激しい争いがおこります。
この叙任権闘争は、11世紀から12世紀にかけてはげしく争われ、その後ある重大な事件がおこります。
当時、教皇グレゴリウス7世は、聖職叙任権に関して神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世に考え直すように書簡を送っていました。しかし、皇帝は逆に神聖ローマ帝国内の聖職者を集め、教皇の廃位を決議したのです。この行動に対し、教皇はハインリヒ4世を破門したため、聖職者や諸侯は破門を解かれなければ王位を廃すると反旗を翻しました。1077年、すべてを失ったハインリヒ4世は、教皇グレゴリウス7世の許しを得るため、雪の中3日間裸足のまま祈りと断食を行い、ようやく破門が解かれました。
この事件をカノッサの屈辱といい、皇帝権に対し、教皇権の優越を象徴する出来事になりました。
(カノッサの屈辱)
破門は、教会の共同体からの排除を宣言することです。ヨーロッパ社会に多大な影響を与えていたキリスト教会からの破門は、社会的抹殺に等しい刑罰でした。
叙任権闘争はその後も続きますが、1122年教皇カリクストゥス2世と皇帝ハインリヒ5世との間にヴォルムスの協約が結ばれ、大部分の叙任権を教皇がもち、ドイツ領内の教会の承認権は皇帝がもつという妥協案で合意し、これをもって叙任権闘争が終結します。
その後、十字軍を提唱したウルバヌス2世など有力な教皇が出て、1198年から1216年にかけて在位したインノケンティウス3世の時代に、教皇権は絶頂をむかえます。
インノケンティウス3世は、ドイツ国王オットー4世や、フランス国王フィリップ2世、イギリス国王ジョンなどを次々に破門し、屈服させ、その後も第4回十字軍を提唱するなど、「教皇権は太陽であり、皇帝権は月である」というキリスト教会の最高権威者として君臨しました。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
中世ヨーロッパの歴史 5 封建社会のはじまりと特徴(封建制度と荘園制度)
>
カトリックの成立と発展 ① ~カトリックの成立と首位権~
>
ゲルマンの大移動と西ヨーロッパの成立(フン族、ゲルマン諸民族、西ローマ滅亡など) 受験対策問題 38
>
ローマ=カトリックの発展(首位権、修道会、聖像禁止令、叙任権闘争など) 受験対策問題 41
>
ゲルマン民族の大移動
>
ヨーロッパの封建社会 ③
>
デイリーランキング
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他