|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
北宋時代の王安石による改革 |
著作名:
John Smith
25,468 views |
王安石ってどんな人?
王安石(1021~1086)は北宋の第6代皇帝神宗に仕えた政治家です。
1070年、皇帝の信頼を得て宰相になった王安石は、北宋の財政難を解決するために、新法を実施します。
彼は詩人としても有名で、唐時代の韓愈、柳宗元、宋時代の欧陽脩、蘇洵、蘇軾、蘇轍、曾鞏、王安石という唐宋八大家の一人でもあります。
王安石の新法の内容
この時代、宋は軍事・財政に問題が山積していました。
この問題に対処するためには、国力を復活させる必要がありました。王安石は中小の農民や商工業者を保護して彼らの生産性を向上させ、最終的に税を通じて国家財政の増加に結びつけようとしたのです。
新法は次のような政策を中心に行われます。
青苗法
地主の高利貸しに苦しんでいた貧しい農民のために、国家が低金利で穀物や資金を貸し出して、収穫の時に返済させるというものです。貧民救済と税収の増加を目的としていました。→大地主の反対にあいます。
均輸法
物価の安定のために、各地の生産物を国が買い上げ、一定の価格で必要とする地域に転売する政策です。→中間搾取で莫大な利益をあげていた大商人が反発します。
市易法
中小商人保護のため、彼らの商品が売れないときに、国が買い上げたり、それを抵当に低金利で資金を融資する政策です。→これも市場で価格操作を行い莫大な利益をあげていた大商人が反発します。
募役法
徴税や治安維持を免除する代わりに、税金を課し、これを資金源にしてこの2つを専属で担当する人間を雇用するという政策です。→免税特権があった官戸や寺観からも税金を徴収しました。
保甲法
軍事政策です。民戸10家を保、50家を大保、500家を都保に編成して、平時の治安維持を行わせ、農民の閑散期には軍事訓練を行わせる政策です。
保馬法
保甲法と同じく軍事政策です。国が民間に官馬や馬の購入資金を出し、平時は農耕馬として使うことを許す一方で、戦時には軍馬として徴用するというものでした。
方田均税法
土地の良し悪しに応じてランク(等級)を決め、それに応じて税額を決めることで徴税の不公平をなくそうとしました。
このように王安石の新法は、さまざまな意味で優れた改革だったのですが、大地主や大商人出身者からなる旧法党(司馬炎がその代表)や保守層の反対にあい、失敗してしまいます。
その結果北宋はますます荒廃し、最終的に金による靖康の変で滅亡してしまいます。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
宋代の社会と文化(宋学、朱子学、院体画、宋磁、火薬・羅針盤の発明など) 受験対策問題 28
>
東アジアの自立化(遼、西夏、金、陳朝、高麗など) 受験対策問題 29
>
香辛料(香薬・香料)とは わかりやすい世界史用語833
>
呉とは わかりやすい世界史用語514
>
五代十国と宋の統一(科挙の完成、慶暦の和約、王安石の新法、靖康の変など) 受験対策問題 27
>
最近見たテキスト
北宋時代の王安石による改革
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他