|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
"If"を使わない"もし~なら"という表現 |
著作名:
茶ップリン
86,242 views |
"If"は、仮定法を代表する語句ですが、"If"を使わなくても"もし~なら"を表すことができます。
Without efforts, dreams wouldn't come true.
※努力なしでは夢はかなわないでしょう。
"Without~"で、"~がなければ"と訳します。"Without~"の部分だけでは時制がわかりませんので、うしろの文をみて時制を見分けてください。ちなみに"Without"の代わりに"But for"を用いることもできます。
"But for efforts, dreams wouldn't come true."
With time, I could have solved the question.
※時間があればその問題が解けたのに。
withoutの反対で、"With~"で"~があれば"と訳します。こちらも。"With~"の部分だけでは時制がわかりませんので、うしろの文をみて時制を見分けてください。
He stopped suddenly; otherwise, he would have been involved the accident.
※急に止まらなければ、彼はその事故に巻き込まれていたでしょう。
"otherwise"で"さもなければ"と訳します。例文のように、2つの文の間に挟んで使います。これを"If"を使った文にすると、次のようになります。
"If he had not stopped suddenly, he would have been involved the accident."
To hear him talk, you would think he is from Osaka.
※彼が話すのをきいたら、彼のことを大阪出身と思うかもしれません。
不定詞の用法の中に、"もし~したら"という仮定を表すものがありましたが、まさにこれです。"If"を使った文にすると、次のようになります。
"If you heard him talk, you would think he is from Osaka."
Suppose I had a driver's license, I would go driving.
※運転免許があればドライブに行くのだけれど。
"suppose"もしくは"supposing"で、"もし~ならば"と、"If"と同じ使い方ができます。"If"に置き換えると、次のようになります。
"If I had a driver's license, I would go driving."
without
Without efforts, dreams wouldn't come true.
※努力なしでは夢はかなわないでしょう。
"Without~"で、"~がなければ"と訳します。"Without~"の部分だけでは時制がわかりませんので、うしろの文をみて時制を見分けてください。ちなみに"Without"の代わりに"But for"を用いることもできます。
"But for efforts, dreams wouldn't come true."
with
With time, I could have solved the question.
※時間があればその問題が解けたのに。
withoutの反対で、"With~"で"~があれば"と訳します。こちらも。"With~"の部分だけでは時制がわかりませんので、うしろの文をみて時制を見分けてください。
otherwise
He stopped suddenly; otherwise, he would have been involved the accident.
※急に止まらなければ、彼はその事故に巻き込まれていたでしょう。
"otherwise"で"さもなければ"と訳します。例文のように、2つの文の間に挟んで使います。これを"If"を使った文にすると、次のようになります。
"If he had not stopped suddenly, he would have been involved the accident."
To+動詞の原形
To hear him talk, you would think he is from Osaka.
※彼が話すのをきいたら、彼のことを大阪出身と思うかもしれません。
不定詞の用法の中に、"もし~したら"という仮定を表すものがありましたが、まさにこれです。"If"を使った文にすると、次のようになります。
"If you heard him talk, you would think he is from Osaka."
suppose
Suppose I had a driver's license, I would go driving.
※運転免許があればドライブに行くのだけれど。
"suppose"もしくは"supposing"で、"もし~ならば"と、"If"と同じ使い方ができます。"If"に置き換えると、次のようになります。
"If I had a driver's license, I would go driving."
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
Ifを使ったさまざまな表現
>
「あの時~すればよかった」を英語で 過去を後悔しているニュアンスを伝える表現
>
"もし~なら○○だったのに"を表す仮定法過去完了
>
"もし~なら○○なのに"を表す仮定法過去
>
ifを省略できる仮定法の表現
>
最近見たテキスト
"If"を使わない"もし~なら"という表現
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト