manapedia
更新日時:
よく出てくる動名詞の表現
著作名: 茶ップリン
17,137 views
動名詞の慣用表現

ここでは、よく出てくる動名詞の慣用表現(熟語ですね)を紹介していきましょう。どの文も実生活でも非常によく使われますので、すべて覚えるぐらいの勢いがあってもいいと思います。
be looking forward to~ing

I'm looking forward to seeing you soon.
※もうすぐ君に会えるのを楽しみにしているよ。

"be looking forward to~ing"で"~することを楽しみにしている"と訳します。友人との会話なのでとてもよく使われる表現です。
How about~ing

How about going to Karaoke?
※カラオケに行くのはどう?

"How about ~ing"で"~するのはどう?"と提案をするときに使います。「文化祭で何をしようか?-○○をするのはどう?」といった会話で重宝しそうですね。
be used to~ing

I'm used to getting up early in the morning.
※私は早起きするのに慣れています。

"be used to~ing"で"~するのに慣れている"と訳します。似たような表現で"used to 動詞の原形"というのがありますが、これは"以前はよく~していた"という意味ですので、混同しないように気をつけましょう。
be worth~ing

Kyoto is worth visiting at least once.
※京都は一度訪れる価値があります。

"be worth~ing"で"~する価値がある"と訳します。
It is no use~ing

It is no use letting him wake up.
※彼を起こそうとしても無駄ですよ。

"It is no use~ing"で"~しても無駄だ"と訳します。有名なことわざで次のようなもがあります。
"It's no use crying over spilt milk."

直訳すると「こぼれたミルクに嘆いても無駄」となるのですが、もうちょっとかっこよく訳すと「覆水盆に返らず」となります。
feel like~ing

"I don't feel like going out now."
※今外出する気分じゃないの。

"feel like~ing"で"~する気分だ"と訳します。例文では"don't"をつけて"~する気分じゃない"と訳してありますね。
can't help~ing

Every time I watch the movie, I can't help crying.
※その映画を見るときは、私は泣かずにはいられません。

"can't help~ing"で"~せずにはいられない"と訳します。

以上7つの慣用表現をみてきましたが、まだまだあります。見つけ出して自分なりのノートを作ってみるのもいいかもしれませんね!

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






英語