|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「としごろひごろ/年頃日頃」の意味・解説【名詞】 |
著作名:
走るメロス
5,797 views |
としごろひごろ/年頃日頃
このテキストでは、古文単語「としごろひごろ/年頃日頃」の意味、解説とその使用例を記している。
名詞
■意味
常日頃、いつでも。
[出典]:木曾最期 平家物語
「弓矢取りは、年ごろ日ごろいかなる高名候へども、最後の時不覚しつれば、長き疵にて候ふなり。」
[訳]:武士は、常日頃どれほどの高名がございましょうと、死に際に失敗してしまうと、長く不名誉となるのでございます。
「弓矢取りは、年ごろ日ごろいかなる高名候へども、最後の時不覚しつれば、長き疵にて候ふなり。」
[訳]:武士は、常日頃どれほどの高名がございましょうと、死に際に失敗してしまうと、長く不名誉となるのでございます。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「つたへしる/伝へ知る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「たえず/絶えず」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「まうしつたふ/申し伝ふ」の意味・解説【ハ行下二段活用】
>
古文単語「慳貪なり/けんどんなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「はいす/拝す」の意味・解説【サ行変格活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「としごろひごろ/年頃日頃」の意味・解説【名詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング