更新日時:
|
|
『むしずがはしる』の語源 |
|
著作名:
春樹
16,924 views |
むかむかするほど不快である、腹が立つ、イライラすることを”むしずがはしる”と言います。漢字では"虫唾が走る"もしくは"虫酸が走る"と書きます。そもそもこの"むしず"とは何なのでしょうか。
”むしず”とは、食道をあがって口にでてきた胃液のことをさします。物を吐いてしまったあとに、口の中に酸っぱい感じが残ることがありますが、この酸っぱい感じが”虫酸”です。
つまり、”むしずがはしる”とは、胃液が逆流してきて口の中が酸っぱくなって気持ち悪いと思うのと同じぐらい、不快に感じる、腹が立つ、イライラするということなのです。
ですので、体の中にいる虫があばれて気持ちが悪いといった間違った覚え方をしないように気をつけておきましょう。
漢字で書くと、虫酸が走るですが、この類義語としては、
反吐が出る:吐き気を催すほど嫌悪感を抱くこと。
むかつく:腹が立つことや不快な気分になること。
不愉快:心地よくないことや気分が悪いこと。
これらの言葉は、「虫酸が走る」と同じように、不快感や嫌悪感を表現する言葉として使われます。しかし、ニュアンスや強さには違いがあるので、文脈に合わせて使い分ける必要があります。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
「具に」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説
>
「相殺」は「そうさつ?」正しい読み方と意味を解説
>
「催す」は「もよおす」だけじゃない!正しい読み方と意味を解説
>
「予予」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説
>
「小豆」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説
>
最近見たテキスト
『むしずがはしる』の語源
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト
中学国語
- 現代文
- 現代文:論説/評論文
- 現代文:小説
- 現代文:随筆
- 現代文:短歌/俳句
- 現代文:文法
- 現代文:文法
- 現代文:作家
- 現代文:作家
- 現代文:ことば
- 現代文:漢字/単語/熟語/ことわざ
- 現代文:その他
- 現代文:その他
- 古典:読み解き
- 古文:文章の訳/読み解き
- 漢文:文章の訳/読み解き
- 古典:文法
- 古文:文法
- 漢文:文法
- 古典:ことば
- 古文:単語/ことば
- 漢文:単語/ことば
- 古典の基礎知識
- 古文の基礎知識
- 漢文の基礎知識
- 古典:その他
- 古典:その他