|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
[公式]気体の状態方程式とその導出 |
著作名:
藤山不二雄
28,371 views |
ボイルシャルルの法則
まずはボイルシャルルの法則についてのおさらいです。
ボイルシャルルの法則から、気体の圧力、体積、温度の関係は
であることがわかっています。しかし、この「k:一定」とはどんな値を取るのでしょうか。
アボガドロの法則の再登場
ここで再登場するのが、アボガドロの法則です。
アボガドロの法則において、0(℃)、1(atm)の状態で1molの気体は、その性質にかかわらず
1(mol)=22.4(l)
であることを学習したはずです。この法則を用いて、気体1molにける定数kを求めてみます。
気体定数「R」
p=1(atm)、V=22.4(l/mol)、T=273(K)
※絶対温度で考えるので、0(℃)=273(K)となります。
この値を使って、定数kを求めると
k=pV÷T=1×22.4÷273=0.082
この0.082のことを気体定数といい、Rで表します。
※書籍によっては
そしてこの気体定数Rは、気体の物質量に比例します。
つまり、1molのときは1R、2molのときは2R、nmolのときはnRとなります。
以上のことから次の式が成り立ちます。
変形して
この式のことを、気体の状態方程式と言います。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
高校化学 ドルトンの分圧の法則(分圧の法則)とは
>
高校化学 モル分率から分圧を求める方法
>
[公式]ボイルシャルルの法則とその導出
>
最近見たテキスト
[公式]気体の状態方程式とその導出
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト
化学
- 化学基礎:物質の構成
- 化学基礎:単体/化合物/混合物
- 化学基礎:熱運動と物質の三態
- 化学基礎:原子の構造
- 化学基礎:電子配置と周期表
- 化学基礎:イオンとイオン結合
- 化学基礎:金属と金属結合
- 化学基礎:分子と共有結合
- 化学基礎:物質の変化
- 化学基礎:原子量・分子量と物質量
- 化学基礎:化学反応式
- 化学基礎:酸と塩基
- 化学基礎:水素イオンとpH
- 化学基礎:中和反応
- 化学基礎:酸化還元反応
- 化学:物質の状態とその変化
- 化学:状態変化/分子間力/化学結合/固体の構造
- 化学:気体の法則
- 化学:溶液
- 化学:物質の変化と平衡
- 化学:化学反応と熱・光
- 化学:電気分解/電池
- 化学:化学反応と化学平衡
- 化学:反応速度
- 化学:可逆反応/化学平衡とその移動
- 化学:電離平衡
- 化学:無機物質
- 化学:典型元素
- 化学:遷移元素
- 化学:有機化合物
- 化学:炭化水素
- 化学:官能基を含む有機化合物
- 化学:芳香族化合物
- 化学:高分子化合物
- 化学:合成高分子化合物
- 化学:天然高分子化合物
- その他
- その他