新規登録 ログイン

18_80 内陸アジア世界の形成 / 遊牧民とオアシス民の活動

オアシス民とは わかりやすい世界史用語396

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
オアシス民とは

オアシス民とは、砂漠や乾燥地帯に点在する雪解け水や地下水を水源とするオアシスの定住民です。オアシス民の例としては、中央アジアの「オアシスの民」であるソグド人が挙げられます。ソグド人は、現在のウズベキスタン共和国とタジキスタン共和国の一部に当たる地域で生活していました。東西が交錯する地点に位置し、オアシス農耕では生きていける人口に限界があったことから、シルクロードの交易を担ったと考えられています。

ソグド人は、シルクロードに沿った文化的・経済的交流において重要な役割を果たした古代イラン文明です。彼らの歴史は紀元前6世紀から紀元後11世紀にまで及び、その領土は現在のウズベキスタン、トルクメニスタン、タジキスタン、カザフスタン、キルギスタンに位置していました。

ソグディアナ(ソグド人が居住していた地域)は、アムダリヤ川とシルダリヤ川の間に位置する活気に満ちた肥沃な谷で、主に現在のウズベキスタンのサマルカンドとブハラに相当します。ソグド人はサマルカンドやブハラなどの都市国家を建設し、これらは貿易と文化の中心地となりました。

ソグド語は東イラン語の一つで、中央アジア全域で共通語として機能し、第一次突厥帝国の宮廷言語の一つでもありました。現在は話されていませんが、その方言の一つの子孫であるヤグノビ語は、タジキスタンのヤグノブ人によって今でも使用されています。

ソグド人の歴史を通じて、彼らは様々な征服と文化的影響を経験しました。最初にアケメネス朝ペルシャのキュロス2世に征服され、その後紀元前328年にアレクサンドロス大王に征服されました。この地域はその後、セレウコス朝、グレコ・バクトリア王国、クシャーン朝、ササン朝、エフタル帝国、西突厥帝国、そして最終的にはイスラム教徒によるトランスオクシアナ征服の支配下に入りました。

ソグド人は、東西を結ぶシルクロードの商人や外交官としての役割で有名でした。彼らは西はビザンツ帝国にまで旅し、広大なネットワーク全体での貿易を促進する上で重要な役割を果たしました。

当初、ソグド人はゾロアスター教、マニ教、仏教、ネストリウス派キリスト教などの宗教を実践していました。しかし、8世紀のイスラム教徒によるトランスオクシアナ征服により、徐々にイスラム教に改宗していきました。999年のサーマーン朝の終わりまでに、ソグド人のイスラム教への改宗はほぼ完了し、これはソグド語の衰退と時を同じくしており、ソグド語は大部分がペルシア語に取って代わられました。
Tunagari_title
・オアシス民とは わかりやすい世界史用語396

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 2,453 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。