【薩摩川内】の読み方と由来
日本各地には、漢字の読み方が一般的なものではない
難読地名がたくさんあります。地名の読み方と由来を知ることでその土地の意外な歴史を知ることができるかもしれません。
今回は、鹿児島県の「
薩摩川内市」についてみていきます。
「薩摩川内市」の読み方
「薩摩川内市」は「さつませんだいし」と読みます。
※宮城県仙台市をはじめ、日本全国にある川内はほぼ「
かわうち」と読みます。例外として、新潟県柏崎市にある川内は「
こうち」と読みます。
薩摩川内の由来
薩摩川内市は、2004年に川内市、東郷町、樋脇町、入来町、祁答院町、上甑村、下甑村、里村、鹿島村が合併してできた市です。
この土地にはかつて国府が置かれており、その高台を「せんだい」と言いました。江戸時代にはこの土地を「千台」や「千代」などとも記しましたが、この高台が近くを流れるせんだい川の内側にあったことから「川内」と記すようになったなど、由来は諸説あるようです。