|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
源氏物語『澪標・住吉参詣』(その秋、住吉に詣で給ふ〜)の品詞分解 |
著作名:
走るメロス
13,398 views |
岸
に(格助詞)
さし着くる(カ行下二段活用・連体形)
ほど、
見れ(マ行上一段活用・已然形)
ば(接続助詞)、
ののしり(ラ行四段活用・連用形)
て(接続助詞)
詣で(ダ行下二段活用・連用形)
給ふ(尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・連体形)
人
の(格助詞)
けはひ、
渚
に(格助詞)
満ち(タ行四段活用・連用形)
て(接続助詞)、
いつくしき(形容詞・シク活用・連体形)
神宝
を(格助詞)
持て続け(カ行下二段活用・連用形)
たり(存続の助動詞・終止形)。
楽人、
十列
など(副助詞)、
装束
を(格助詞)
整へ(ハ行下二段活用・連用形)、
容貌
を(格助詞)
選び(バ行四段活用・連用形)
たり(存続の助動詞・終止形)。
「誰
が(格助詞)
詣で(ダ行下二段活用・連用形)
給へ(尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・已然形)
る(存続の助動詞・連体形)
ぞ(終助詞)。」
と(格助詞)
問ふ(ハ行四段活用・終止形)
めれ(婉曲の助動詞・已然形)
ば(接続助詞)、
「内大臣殿
の(格助詞)
御願
果たし(サ行四段活用・連用形)
に(格助詞)
詣で(ダ行下二段活用・連用形)
給ふ(尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・連体形)
を(格助詞)、
知ら(ラ行四段活用・未然形)
ぬ(打消の助動詞・連体形)
人
も(係助詞)
あり(ラ行変格活用・連用形)
けり(詠嘆の助動詞・終止形)。」
とて(格助詞)、
はかなき(形容詞・ク活用・連体形)
ほど
の(格助詞)
下衆
だに(副助詞)、
心地よげに(形容動詞・ナリ活用・連用形)
うち笑ふ(ハ行四段活用・終止形)。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
方丈記『日野山の閑居(すべて、あられぬ世を念じ過ぐしつつ〜)』の品詞分解
>
古文に出てくる品詞~動詞編~
>
『ゆく川(河)の流れ』の品詞分解 方丈記
>
枕草子『うれしきもの』(物合はせなにくれと挑むことに〜)の品詞分解
>
宇治拾遺物語『歌詠みて罪を許さるること(今は昔、大隈守なる人〜)』の品詞分解(助動詞など)
>
最近見たテキスト
源氏物語『澪標・住吉参詣』(その秋、住吉に詣で給ふ〜)の品詞分解
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト