manapedia
更新日時:
論語『長沮・桀溺』口語訳(現代語訳)・書き下し文と解説
著作名: 走るメロス
110,539 views

現代語訳(口語訳)

長沮と桀溺が並んで畑を耕していました。
孔子がそこを通りかかったとき、(弟子の)子路に川の渡し場がどこにあるのかを(彼らに)尋ねさせました。
長沮が言いました。
「あの手綱をとっているのは誰ですか。」と。


子路が言いました。
「孔丘(孔子のこと)です。」と。


長沮が言いました。
「それは魯の孔丘ですか。」と。


(子路が)答えて言いました。
「そうです。」と。


(長沮が)言いました。
「それであれば渡し場ぐらい知っているはずでしょう。」と。


(困った子路は)桀溺に尋ねました。
桀溺が言いました。
「あなたはどなたですか。」と。


(子路は)言いました。
「仲由と言います。」と。


(桀溺が)言いました。
「それは魯の孔丘の弟子(の仲由)ですか。」と。


(子路は)答えて言いました。
「そうです。」と。


桀溺が言いました。
「水がとどまることなく流れる様子は、天下のものすべてがそうです。
それなのに(あなたは)誰と一緒ににこの世の中の原理を変えようとしているのでしょうか。
あなたも、(孔丘のように)人を避ける士に従うよりは、(我々のように)世を避ける者に従った方がよいのではないですか。」と。


(そう言って)畑に種をまいて土をかぶせることをやめませんでした。

子路は(孔子のもとに)戻って報告しました。
孔子は失望して言いました。
「(長沮や桀溺のように隠遁して)鳥や獣と群れを同じにすることはできない。
私はこの現実世界の人たちとともに生きるのでなければ、一体誰とともに生きるというのであろうか、いや生きることはできない。
天下において正しい道が行われているのならば、私は世の中の人々とともに(この世の中を)変えようとするものか。(行われていないから変えようとしているのだ)」と。


単語・文法解説

使子路問津焉「使」は使役を表す。「使AB」で「AをしてB(せ)しむ」と読み「AにBさせる」と訳す
滔滔水がとめどなく流れる様
種をまいて土をかぶせる
憮然失望してぼんやりする様



著者情報:走るメロスはこんな人

学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。




1ページ
前ページ
2/2
次ページ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。