|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
大鏡『最後の除目・兼通と兼家の不和(この大将殿は、堀河殿〜)』の現代語訳・和訳と解説 |
著作名:
走るメロス
68,378 views |
品詞分解
品詞分解はこちら
『最後の除目・兼通と兼家の不和(この大将殿は、堀河殿〜)』の品詞分解
単語解説
内 | 天皇 |
つづらかなり | 目を大きく見開いて |
あさまし | 驚いている、意外である |
気色 | 顔色、期限 |
除目 | 官職の任命式 |
心意地 | 意地っ張り |
限り | 臨終間際 |
ねたさ | ねたましく思うこと |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
大鏡『最後の除目・兼通と兼家の不和(この殿たちの兄弟の御中〜)』のわかりやすい現代語訳・和訳と解説
>
源氏物語『須磨の秋(げに、いかに思ふらむ〜)』の現代語訳と解説
>
伊勢物語『東下り・すみだ河』(なほ行き行きて、武蔵の国と〜)のわかりやすい現代語訳と解説
>
枕草子『宮に初めて参りたるころ』(昼つかた〜)現代語訳・口語訳と文法解説
>
枕草子『中納言参りたまひて』テストで出題されそうな問題
>
松尾芭蕉『若葉して御目の雫ぬぐはばや』 現代語訳と品詞分解
>
デイリーランキング
注目テキスト