|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
高校物理 抵抗~直列接続と並列接続の計算~ |
著作名:
藤山不二雄
34,126 views |
はじめに
電池を直列につなぐ、並列につなぐというのを中学のときに学びましたよね。
あれと同じように抵抗を直列、そして並列につないでみるとします。
抵抗の直列接続
まずは抵抗の直列接続です。図のように抵抗を接続したとしましょう。
このとき導線を流れる電流は、どの抵抗にも同じように流れていますので、オームの法則より
であることがわかります。この3つの式をまとめて
つまり直列接続の場合、この導線の抵抗は、すべての抵抗の和となるわけです。
となるわけですね。これが直列接続の特徴です。
抵抗の並列接続
一方で、抵抗を並列につないだのが次の図です。
このときは、電圧は同じになりますが流れる電流の強さは各抵抗によって変わってきます。
となるのでこのことから
となります。つまり並列接続の場合、この導線の抵抗はすべての抵抗の逆数の和となるわけです。
となるわけですね。これが並列接続の特徴です。
まとめ
抵抗を直列につないだ場合と並列につないだ場合とでは、抵抗の計算方法が異なってきますので、しっかりとおさえておきましょう。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
高校物理 オームの法則~抵抗と計算式~
>
オームがみつけたもう1個の法則~比抵抗(抵抗率)の計算~
>
最近見たテキスト
高校物理 抵抗~直列接続と並列接続の計算~
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト
物理
- 物理基礎:物体の運動とエネルギー
- 物理基礎:直線運動の加速度
- 物理基礎:摩擦力/弾性力/圧力/浮力
- 物理基礎:運動の三法則
- 物理基礎:落下運動
- 物理基礎:エネルギー(運動・位置・力学的)
- 物理基礎:物理現象とエネルギーの利用
- 物理基礎:熱と温度
- 物理基礎:波/音/振動
- 物理基礎:電気
- 物理:様々な運動
- 物理:平面内の運動(曲線運動/斜方投射/釣り合い)
- 物理:運動量と力積
- 物理:円運動と単振動
- 物理:万有引力
- 物理:気体分子の運動
- 物理:波/音/光
- 物理:電気と磁気
- 物理:電気と電流
- 物理:電流と磁界
- 物理:原子
- 物理:電子と光
- 物理:原子と原子核
- その他
- その他