manapedia
更新日時:
高校物理 オームの法則~抵抗と計算式~
著作名: 藤山不二雄
15,141 views
オームの法則

ある導体に∨ボルトの電圧を与えたときに、Iアンペアの電流が流れたとします。この∨とIが比例の関係にあることを、「オームの法則」と言います。この関係式を
∨=RI』と表します。

Rって何?

このRは何かと言いますと、抵抗と呼ばれるもので、その物体の電流の流しにくさを指すものです。単位は発見者の名前にちなんでΩ(オーム)です。
電圧1∨を与えたときに流れる電流が1Aであるときの抵抗を1Ωになります。


電圧、抵抗、アンペアのいずれか3つがわかっていれば、残りの1つも簡単に求めることができるというわけですね。
アンペア=電圧÷抵抗

抵抗=電圧÷アンペア


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






物理