更新日時:
|
|
化学基礎 中和反応の計算問題 |
|
著作名:
藤山不二雄
179,265 views |
中和反応には次のような公式があります。
酸の価数×酸の物質量=塩基の価数×塩基の物質量
物質量=モル濃度×体積
この式さえ押さえていれば、 中和反応計算の問題は怖くありません!
濃度のわからない水酸化バリウム水溶液30.0mlを0.01molの塩酸で中和したら20.0mlが必要であった。この水酸化バリウム水溶液の濃度を求めなさい。
酸と塩基の価数がいくつなのかをチェックします。
塩酸(HCl)は1価の酸です。塩酸は、水に溶けると水素イオン(H⁺)を1個放出し、塩化物イオン(Cl⁻)となります。このため、塩酸は1価の酸とされています。
水酸化バリウムBa(OH)₂は2価の塩基です。水に溶けると、水酸化物イオン(OH⁻)を2個放出するため、2価の塩基とされています。
つまり塩酸は1価の酸、水酸化バリウムは2価の塩基ですね。
あとは公式①に代入するだけです。
酸の価数×酸の物質量=塩基の価数×塩基の物質量
水酸化バリウムのモル濃度をCとすると
1×0.01mol×20.0ml=2×C×30.0
C=0.0033mol/l これが答えです。
酸と塩基の価数に注意しましょう。
物質量の計算の仕方を再度確認しましょう。
ではもう1問。
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
化学基礎 中和滴定 実験のやり方
>
化学基礎 中和反応とは
>
中和滴定を用いた問題~食酢を例に考察~
>
化学基礎 中和反応の公式
>
最近見たテキスト
化学基礎 中和反応の計算問題
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
化学
- 化学基礎:物質の構成
- 化学基礎:単体/化合物/混合物
- 化学基礎:熱運動と物質の三態
- 化学基礎:原子の構造
- 化学基礎:電子配置と周期表
- 化学基礎:イオンとイオン結合
- 化学基礎:金属と金属結合
- 化学基礎:分子と共有結合
- 化学基礎:物質の変化
- 化学基礎:原子量・分子量と物質量
- 化学基礎:化学反応式
- 化学基礎:酸と塩基
- 化学基礎:水素イオンとpH
- 化学基礎:中和反応
- 化学基礎:酸化還元反応
- 化学:物質の状態とその変化
- 化学:状態変化/分子間力/化学結合/固体の構造
- 化学:気体の法則
- 化学:溶液
- 化学:物質の変化と平衡
- 化学:化学反応と熱・光
- 化学:電気分解/電池
- 化学:化学反応と化学平衡
- 化学:反応速度
- 化学:可逆反応/化学平衡とその移動
- 化学:電離平衡
- 化学:無機物質
- 化学:典型元素
- 化学:遷移元素
- 化学:有機化合物
- 化学:炭化水素
- 化学:官能基を含む有機化合物
- 化学:芳香族化合物
- 化学:高分子化合物
- 化学:合成高分子化合物
- 化学:天然高分子化合物
- その他
- その他