|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
ニハーヴァンドの戦いとは わかりやすい世界史用語904 |
著作名:
ピアソラ
1,874 views |
ニハーヴァンドの戦いとは
ニハーヴァンドの戦いは、642年に現在のイランのニハーヴァンド近郊で行われた戦闘であり、ササン朝ペルシアとラシードゥーン朝カリフ国の間で行われました。この戦いは、ササン朝の崩壊を決定づけた重要な出来事として知られています。
ニハーヴァンドの戦いの背景には、イスラム教徒の急速な拡大とササン朝ペルシアの衰退があります。イスラム教の預言者ムハンマドの死後、イスラム教徒はアラビア半島を超えて領土を拡大し始めました。特に、初代カリフのアブー=バクルと2代目カリフのウマルの下で、イスラム教徒はペルシアとビザンチン帝国に対して大規模な軍事遠征を行いました。
ササン朝ペルシアは、長年にわたるビザンチン帝国との戦争や内部の権力闘争により、著しく弱体化していました。636年のカーディシーヤの戦いでの敗北により、ペルシアはイラクを失い、首都クテシフォンも陥落しました。この状況下で、ササン朝の最後の王ヤズデギルド3世は、残存する勢力を結集し、イスラム教徒に対抗する最後の大規模な戦いを挑むことを決意しました。
戦闘の経過
ニハーヴァンドの戦いは、642年に行われました。イスラム教徒の軍勢は約30,000人であり、指揮官はヌウマーン・イブン・ムカッリンでした。一方、サーサーン朝の軍勢は50,000人から100,000人とされ、指揮官はフィルザーンでした。
戦闘は、ササン朝の軍勢が強固な防御陣地に立てこもる形で始まりました。イスラム教徒の軍勢は、初めは攻撃を試みましたが、ササン朝の防御を突破することができませんでした。そこで、ヌウマーンは一計を案じ、撤退するふりをしてサーサーン朝の軍勢を誘い出しました。フィルザーンはこれを追撃し、イスラム教徒の軍勢を追いかけましたが、これは大きな戦術的誤りでした。ササン朝の軍勢は不利な地形で戦うことを余儀なくされ、イスラム教徒の反撃により壊滅的な打撃を受けました。
結果と影響
ニハーヴァンドの戦いの結果、ササン朝の軍勢は壊滅し、フィルザーンを含む多くの指揮官が戦死しました。この戦いの後、ササン朝は事実上崩壊し、ヤズデギルド3世は逃亡を余儀なくされました。彼はその後も抵抗を試みましたが、651年に暗殺され、ササン朝は完全に滅亡しました。
ニハーヴァンドの戦いは、イスラム教徒のペルシア征服を決定づけた戦いであり、「勝利の勝利」とも称されます。この戦いにより、ペルシアはイスラム教徒の支配下に入り、イスラム化が進行しました。ペルシア文化やゾロアスター教はその後も存続しましたが、イスラム文化の影響が強まりました。
歴史的意義
ニハーヴァンドの戦いは、単なる軍事的勝利にとどまらず、広範な歴史的意義を持っています。この戦いにより、ササン朝という古代ペルシアの最後の王朝が滅び、イスラム帝国の拡大が加速しました。また、この戦いは、イスラム教徒が中央アジアや南アジアに進出するための足がかりともなりました。
さらに、ニハーヴァンドの戦いは、イスラム教徒の軍事戦術の優位性を示すものであり、彼らの戦術的柔軟性と戦略的洞察力が勝利の鍵となりました。この戦いの成功は、イスラム教徒の士気を大いに高め、その後の征服活動においても重要な役割を果たしました。
ニハーヴァンドの戦いは、642年に行われたササン朝ペルシアとラシードゥーン朝カリフ国の間の決定的な戦闘であり、ササン朝の崩壊とイスラム帝国の拡大をもたらしました。この戦いは、ペルシアの歴史において重要な転換点であり、その影響は後世にまで及びました。イスラム教徒の戦術的勝利は、彼らの歴史における重要な一歩となりました。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
ホスロー1世とは わかりやすい世界史用語903
>
ペルシア文明とは わかりやすい世界史用語905
>
アケメネス朝(アカイメネス)とは わかりやすい世界史用語872
>
ペルシア文字とは わかりやすい世界史用語885
>
マニ教とは わかりやすい世界史用語908
>
最後の審判とは わかりやすい世界史用語890
>
セレウコス朝シリアとは わかりやすい世界史用語892
>
最近見たテキスト
ニハーヴァンドの戦いとは わかりやすい世界史用語904
10分前以内
|
>
|
注目テキスト
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他