更新日時:
|
|
朱元璋が加わった紅巾軍とは何か |
|
著作名:
Satow
3,271 views |
元を倒して明を建国した朱元璋は、貧しい身から紅巾軍に加わり、出世をしていきます。
紅巾軍とは、元を倒した宗教的農民反乱軍です。中心は白蓮教・弥勒教・明教などの仏教諸宗派です。
白蓮教や弥勒教は、人々の救済のために弥勒仏(みろくぶつ)がこの世に現れると説きました。明教は、仏の命を受けて怒りの顔で悪魔を倒す明王(みょうおう)が現れると主張しました。そして希望を失いつつあった庶民を集めて組織化し、世直しを口実に反乱を企てるようになったのです。
いつの時代も世が乱れると宗教が流行していくようです。
紅巾軍は菜食主義、宗教的戒律、厳正な軍規をもち、至る所で腐敗していた元軍を破りましたが、明確な政治的プログラムをもたず、武将間の内部対立もあって勢力は分裂し、元軍と地主の武装団による反撃にあい、本拠地は壊滅しました。こうしたなかで、朱元璋は南京を占領すると自立し、地盤を固め、天下平定に成功したのです。
紅巾軍とは、元を倒した宗教的農民反乱軍です。中心は白蓮教・弥勒教・明教などの仏教諸宗派です。
白蓮教や弥勒教は、人々の救済のために弥勒仏(みろくぶつ)がこの世に現れると説きました。明教は、仏の命を受けて怒りの顔で悪魔を倒す明王(みょうおう)が現れると主張しました。そして希望を失いつつあった庶民を集めて組織化し、世直しを口実に反乱を企てるようになったのです。
いつの時代も世が乱れると宗教が流行していくようです。
紅巾軍は菜食主義、宗教的戒律、厳正な軍規をもち、至る所で腐敗していた元軍を破りましたが、明確な政治的プログラムをもたず、武将間の内部対立もあって勢力は分裂し、元軍と地主の武装団による反撃にあい、本拠地は壊滅しました。こうしたなかで、朱元璋は南京を占領すると自立し、地盤を固め、天下平定に成功したのです。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
朱元璋を認めた郭子興(かくしこう)とはどんな人物か
>
朱元璋の儒教化1
>
朱元璋を支え賢夫人と呼ばれた馬氏はどんな人物か
>
朱元璋の儒教化2
>
宣教師の布教活動① ~反宗教改革運動 イエズス会とフランシスコ=ザビエル~
>
最近見たテキスト
朱元璋が加わった紅巾軍とは何か
10分前以内
|
>
|
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他