更新日時:
|
|
インドを訪問した僧侶たち ~法顕、玄奘、義浄 陸路か海路か~ |
|
著作名:
エンリケ航海王子
85,660 views |
中国ではインドから仏教がもたらされ、信者を増やしていきますが、この広がりと共に、仏法という仏の教えを求めに、インドへ旅立った僧侶たちがいました。このテキストでは、その代表的な僧侶たちを説明します。
法顕(337頃~422頃)は、東晋の僧侶です。399年に長安を出発し、戒律の原典を探す旅にでます。
彼は、行きは陸路で西域を通ってグプタ朝インドにたどり着きました。
当時の王はチャンドラグプタ2世(在位376頃~415頃)です。中国では超日王と紹介されます。また、パータリプトラという都は華氏城と記されています。
法顕はインドで様々な仏教の経典を手に入れると、帰りはスリランカから海路で中国に戻りました。
帰国後、法顕は『仏国記』というインドの旅行記を著しました。
玄奘(602~664頃)は唐の時代の僧侶です。629年に国で禁じられていた国外旅行を強行し、陸路で西域経由でインドに赴きます。
当時のインドはハルシャ=ヴァルダナ(在位606~647)の統治するヴァルダナ朝でした。ハルシャ王は中国では戒日王と呼ばれます。
玄奘は5世紀にグプタ朝が建立した仏教学院のナーランダー僧院で五年間学びます。
その後インド各地で経典・仏像などを収集し、645年に陸路で帰国します。
帰国後、仏典の漢訳に努め、法相宗という宗派を開きます。また、自らの旅行記を『大唐西域記』にまとめました。
玄奘は後の明代に成立した『西遊記』の三蔵法師のモデルになります。
義浄(635~713)は唐の僧侶です。671年に広州から海路でインドに赴きます。玄奘とは違うルートですね。
玄奘と同じく、ナーランダー僧院で学び、仏典を収集します。
その後南海諸国を経由して東南アジアのシュリーヴィジャヤ王国に滞在したあと695年に海路で帰国し、230巻にのぼる仏典の漢訳を果たします。
義浄は『南海寄帰内法伝』という旅行記をシュリーヴィジャヤ王国滞在中に著しました。これは当時のインドから東南アジア地域の様子を伝える重要な資料です。
このように、3人の僧たちは、仏教史において重要な役割を果たしました。下記で表にしてまとめてみます。特に著書と各僧侶の旅のルートが重要です。
名前 | 王朝 | 時代 | 行き | 帰り | 著書 | 概要 |
法顕 | 東晋 | 399~412年 | 陸路 | 海路 | 『仏国記』 | グプタ朝チャンドラグプタ2世のインド訪問。 |
玄奘 | 唐 | 629~645年 | 陸路 | 陸路 | 『大唐西域記』 | ヴァルダナ朝のハルシャ王の庇護。ナーランダー僧院で学ぶ。 |
義浄 | 唐 | 671~695年 | 海路 | 海路 | 『南海寄帰内法伝』 | 分裂期のインドに滞在。ナーランダー僧院に学ぶ。 |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
インドで仏教が衰退した理由とは!?
>
隋・唐の隆盛(煬帝、李世民、科挙、都護府など) 受験対策問題 24
>
拓跋国家とは わかりやすい世界史用語610
>
唐の衰退と唐代の文化(玄宗、楊貴妃、安史の乱、黄巣の乱など) 受験対策問題 25
>
高句麗・百済・新羅と朝鮮半島の統一
>
中国の冊封体制(朝貢・勘合貿易など)の成立と崩壊の原因
>
最近見たテキスト
インドを訪問した僧侶たち ~法顕、玄奘、義浄 陸路か海路か~
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他