|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
GHQの行った戦後政策 |
著作名:
早稲男
30,264 views |
GHQ
日本ガポツダム宣言を受け入れて無条件降伏をしたのち、日本を間接統治するために設けられたのがGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)です。連合国軍総司令部といわれることもあります。
ちなみにGHQのトップだったのがマッカーサーですね。
ここではGHQの行った政策についてみていきましょう。
極東国際軍事裁判
戦争の首謀者を軍事裁判にかけて次々と処罰をしていきました。東条英機元首相、そして文民でありながら唯一死刑判決を受けた広田弘毅元首相の名前と、彼らが首相であったときに何があったのかはよく聞かれるところですので抑えておきましょう。
東条英機元首相は在職時に太平洋戦争の開戦が、そして広田弘毅元首相は在職時に日中戦争の開戦がありました。
日本国憲法の制定
現在私たちが享受している日本国憲法の草案をまとめたのもGHQです。
当初GHQは、日本政府に新しい憲法の制定を命じました。そこで政府は松本烝治国務大臣に憲法の草案をまとめるように指示します。しかし出来上がった草案では、大日本帝国憲法をもじった程度のものでしかないとしてGHQに却下され、最終的にGHQが自ら委員会を立ち上げて日本国憲法の草案を作成することになります。
二度と戦争を起こさないように平和主義を明記、そして日本国民の反感をうまくそらして統治をするためには天皇制を利用しない手はないとして、天皇制を廃止するのではなく天皇を日本の象徴としました。
財閥解体
三井・三菱・住友・安田の4つの財閥を解体させました。
これは、太平洋戦争を開戦することができた日本の経済的な基盤であった財閥を解体することで、財政の面からみても戦争ができないように骨ぬきにする狙いがあったとされています。
農地改革
政府が、大地主から強制的に土地を買い上げて、土地を持たない小作人に与えました。この政策によって地主と小作人の主従関係がなくなり、民主化に一役かったと言われています。
教育改革
教育の制度を、現代と同じ6・3・3・4制に改めました。また、教育の現場から軍国主義に関する教科書を回収し、教職についていた軍人や軍国主義者を追放しました。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
【経済の民主化、財閥解体、農地改革、労働改革、教育改革】 受験日本史まとめ 81
>
【朝鮮戦争と特需、サンフランシスコ平和条約・日米安全保障条約の締結】 受験日本史まとめ 84
>
【政党の結成と吉田内閣の成立、日本国憲法の制定とその内容】 受験日本史まとめ 80
>
【占領初期の社会と政治、傾斜生産方式、片山内閣、芦田内閣】 受験日本史まとめ 82
>
【冷戦のはじまり、アメリカ対日政策の転換、ドッジ=ライン】 受験日本史まとめ 83
>
最近見たテキスト
GHQの行った戦後政策
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
日本史
- 原始・古代の社会・文化と東アジア
- 先土器時代・縄文時代
- 弥生時代・古墳時代
- 飛鳥時代・奈良時代
- 平安時代
- 中世の社会・文化と東アジア
- 鎌倉時代
- 南北朝時代・室町時代
- 近世の社会・文化と国際関係
- 戦国時代・安土桃山時代
- 江戸時代
- 近代日本の形成とアジア
- 18世紀における国際環境の変化
- 開国・明治維新
- 立憲政治・憲法制定・議会の設立
- 条約改正・日清/日露戦争
- 近代産業の発展と文化の特色
- 両世界大戦期の日本と世界
- 第一次世界大戦
- 政党政治の発展と大衆文化の形成
- 国内情勢・第二次世界大戦・太平洋戦争
- 第二次世界大戦後の日本と世界
- 占領下の日本
- 高度成長の時代
- その他
- その他