更新日時:
|
|
古文単語「あやめ/菖蒲」の意味・解説【名詞】 |
|
著作名:
走るメロス
6,603 views |
このテキストでは、古文単語「あやめ/菖蒲」の意味、解説とその使用例を記している。
菖蒲(しょうぶ)。
[出典]:折節の 徒然草
「五月、あやめふくころ、早苗取るころ、水鶏のたたくなど心細からぬかは。」
[訳]:五月、(端午の節句に)菖蒲(しようぶ)を家の軒先に挿して飾るころ、早苗を取るころ、水鳥が(戸をたたくような音を)たてて鳴くころなどは、寂しくないことがあろうか、いや、寂しいものだ。
「五月、あやめふくころ、早苗取るころ、水鶏のたたくなど心細からぬかは。」
[訳]:五月、(端午の節句に)菖蒲(しようぶ)を家の軒先に挿して飾るころ、早苗を取るころ、水鳥が(戸をたたくような音を)たてて鳴くころなどは、寂しくないことがあろうか、いや、寂しいものだ。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ひとがちなり/人勝ちなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「がり」の意味・解説【接尾語/形式名詞】
>
古文単語「すでに/既に/已に」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「ならびなし/並び無し/双び無し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「くゆる/燻る/薫る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「あやめ/菖蒲」の意味・解説【名詞】
10分前以内
|
>
|
注目テキスト