|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「はふはふ/這ふ這ふ」の意味・解説【副詞】 |
著作名:
走るメロス
18,907 views |
はふはふ/這ふ這ふ
このテキストでは、古文単語「はふはふ/這ふ這ふ」の意味、解説とその使用例を記している。
副詞
■意味1
はうようにして、やっとのことで。
■意味2
あわてふためいて、驚きあわてて。
[出典]:殿下乗合 平家物語
「資盛朝臣、はふはふ六波羅へおはして...」
[訳]:資盛朝臣は、あわてふためいて六波羅にいらっしゃって...
「資盛朝臣、はふはふ六波羅へおはして...」
[訳]:資盛朝臣は、あわてふためいて六波羅にいらっしゃって...
【受験日本史まとめ】徳川吉宗の登場と享保の改革について解説
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「おもひくっす/思ひ屈っす」の意味・解説【サ行変格活用】
>
古文単語「うちふす/打ち伏す/打ち臥す」の意味・解説【サ行四段活用/サ行下二段活用】
>
古文単語「おもひそむ/思い初む」の意味・解説【マ行下二段活用】
>
古文単語「はづる/外る」の意味・解説【ラ行下二段活用】
>
古文単語「いづく/何処」の意味・解説【代名詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「はふはふ/這ふ這ふ」の意味・解説【副詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング