|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「ならふ/慣らふ/馴らふ」の意味・解説【ハ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
2,637 views |
ならふ/慣らふ/馴らふ
このテキストでは、ハ行四段活用の動詞「ならふ/慣らふ/馴らふ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
「ならふ」には
①習ふ
②慣らふ/馴らふ
③倣ふ
などの用法があるが、ここでは「②慣らふ/馴らふ」を扱う。
ハ行四段活用
未然形 | ならは |
連用形 | ならひ |
終止形 | ならふ |
連体形 | ならふ |
已然形 | ならへ |
命令形 | ならへ |
■意味1:自動詞
習慣となる、慣れる。
[出典]:若菜下 源氏物語
「ましてかく都の外の歩きは、まだならひたまはねば...」
[訳]:なおさらこのような都の外への出歩きは、まだ慣れていらっしゃらないので...
「ましてかく都の外の歩きは、まだならひたまはねば...」
[訳]:なおさらこのような都の外への出歩きは、まだ慣れていらっしゃらないので...
■意味2:自動詞
なれ親しむ、なじむ、従う、準じる。
[出典]:かぐや姫の嘆き 竹取物語
「かの国の父母のこともおぼえず、ここには、かく久しく遊び聞こえて、ならひ奉れり。」
[訳]:あの国の父・母のことは思い出されず、こちらでは、このように長い間楽しく過ごし申し上げて、(竹取の翁と嫗に)慣れ親しみ申し上げております。
「かの国の父母のこともおぼえず、ここには、かく久しく遊び聞こえて、ならひ奉れり。」
[訳]:あの国の父・母のことは思い出されず、こちらでは、このように長い間楽しく過ごし申し上げて、(竹取の翁と嫗に)慣れ親しみ申し上げております。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ゆかし」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「ほし/欲し」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「ことさむ/事醒む」の意味・解説【マ行下二段活用】
>
古文単語「さす/注す/点す」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「いひがひなし/言ひ甲斐なし」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「ならふ/慣らふ/馴らふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング