|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「いでたつ/出で立つ」の意味・解説【タ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
18,899 views |
いでたつ/出で立つ
このテキストでは、タ行四段活用の動詞「いでたつ/出で立つ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
タ行四段活用
未然形 | いでたた |
連用形 | いでたち |
終止形 | いでたつ |
連体形 | いでたつ |
已然形 | いでたて |
命令形 | いでたて |
■意味1:自動詞
出てそこにたたずむ、出ていって立つ。
■意味2:自動詞
出発する、出かける、旅立つ。
■意味3:自動詞
身支度をする、準備する。
[出典]:富士川 平家物語
「刀にいたるまで、照り輝く程にいでたたれたりしかば...」
[訳]:刀にいたるまで、光り輝くほどに身支度なさったので...
「刀にいたるまで、照り輝く程にいでたたれたりしかば...」
[訳]:刀にいたるまで、光り輝くほどに身支度なさったので...
■意味4:自動詞
出仕する、宮仕えに出る、出世する。
[出典]:少女 源氏物語
「この道より出で立ちたまへる上達部などは...」
[訳]:この方面から出仕していらっしゃる上達部などは...
「この道より出で立ちたまへる上達部などは...」
[訳]:この方面から出仕していらっしゃる上達部などは...
■意味5:自動詞
わき出る、しきりに出る、こぼれ出る。
[出典]:浮舟 源氏物語
「涙ともすれば出で立つを...」
[訳]:涙がどうかするとしきりに出るのを...
「涙ともすれば出で立つを...」
[訳]:涙がどうかするとしきりに出るのを...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「きしめく/軋めく」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「たく/長く/闌く」の意味・解説【カ行下二段活用】
>
古文単語「よって/よりて」の意味・解説【接続詞】
>
古文単語「しめの/標野」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「なにがし/某/何某」の意味・解説【名詞/代名詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「いでたつ/出で立つ」の意味・解説【タ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング