manapedia
更新日時:
【弥生時代、金属器の使用、水稲耕作、弥生土器】 受験日本史まとめ 2
著作名: Cogito
31,174 views
弥生時代

弥生文化

縄文時代が終わり、日本では農耕文化が起こります。この農耕文化は紀元前4世紀頃に九州北部ではじまり、薩南諸島から東北地方にかけて3世紀頃まで栄えました。この文化を弥生文化、時代を弥生時代といいます。
ALT

弥生時代は農耕・金属器(青銅器・鉄器)の使用・弥生土器を特徴としており、階級社会や小国家が少しずつ成立するようになりました。


縄文土器に比べて薄手の弥生土器は、実用的で様々な形が作られ、1884年に東京府本郷区向ケ丘弥生町で発見されました。高杯・甕・壷や甑が作られ、福岡県の立屋敷遺跡で発見された遠賀川式土器が稲作伝播の証拠となっています。

北海道では、続縄文文化・擦文文化・オホーツク文化という独自の文化が続き、南西諸島や沖縄では貝塚文化が発達します。

金属器の使用

金属器とは、青銅器や鉄器を用いた道具のことで、銅は銅剣・銅矛・銅戈・銅鐸・銅鏡などが作られました。島根県の荒神谷遺跡からは1984〜85年に多くの銅製品が見つかり、佐賀県の安永田遺跡からも銅鐸の鋳型が見つかっています。

一方、鉄では鉄斧・刀子・鉇・手斧・鉄鍬・鉄鋤・鉄戈などが作られました。

弥生時代は、青銅器・鉄器・石器が併用されたため、金石併用文化ともいわれます。






1ページ
前ページ
1/3
次ページ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






日本史