|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「おゆ/老ゆ」の意味・解説【ヤ行上二段活用】 |
著作名:
走るメロス
8,894 views |
おゆ/老ゆ
このテキストでは、ヤ行上二段活用の動詞「おゆ/老ゆ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
ヤ行上二段活用
未然形 | おい |
連用形 | おい |
終止形 | おゆ |
連体形 | おゆる |
已然形 | おゆれ |
命令形 | おいよ |
■意味1:自動詞
年をとる、老いる。
[出典]:さらぬ別れ 伊勢物語
「老いぬればさらぬ別れのありといへばいよいよ見まくほしき君かな」
[訳]:年をとると避けることのできない(死別の)別れがあるというので、よりいっそう会いたく思うあなたですよ
「老いぬればさらぬ別れのありといへばいよいよ見まくほしき君かな」
[訳]:年をとると避けることのできない(死別の)別れがあるというので、よりいっそう会いたく思うあなたですよ
■意味2:自動詞
弱くなる、衰える。
[出典]:厳島御幸 平家物語
「梢の花色おとろへて、宮の鶯の声老いたり。」
[訳]:梢の花の色があせて、宮中の鶯の鳴き声も弱くなった。
「梢の花色おとろへて、宮の鶯の声老いたり。」
[訳]:梢の花の色があせて、宮中の鶯の鳴き声も弱くなった。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「はるばる/遥々」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「かまふ/構ふ」の意味・解説【ハ行下二段活用・ハ行四段活用】
>
古文単語「かやうなり/斯様なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「いきかよふ/行き通ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
古文単語「こころことなり/心異なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「おゆ/老ゆ」の意味・解説【ヤ行上二段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト