|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「なにしに/何為に」の意味・解説【副詞/連語】 |
著作名:
走るメロス
15,256 views |
なにしに/何為に」の意味・活用・使用例【副詞/連語】
このテキストでは、古文単語「なにしに/何為に」の意味、解説とその使用例を記している。
※副詞ではなく、代名詞「なに」、サ行変格活用「す」の連用形「し」、格助詞「に」からなる連語と考える場合もある。
副詞
■意味1:疑問
なんのために、どうして、なぜ。
[出典]:方弘は、いみじう人に 枕草子
「なにしに、かかるものには使はるるぞ。」
[訳]:どうして、このような者に使われているのか。
「なにしに、かかるものには使はるるぞ。」
[訳]:どうして、このような者に使われているのか。
■意味2:反語
どうして〜か(いや〜ない)。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「かつがつ/且つ且つ」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「つくりみがく/造り磨く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「よに/世に」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「よすが/縁/因/便」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「おさふ/抑ふ/押さふ」の意味・解説【ハ行下二段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「なにしに/何為に」の意味・解説【副詞/連語】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト