|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「おもひおこす/思ひ遣す」の意味・解説【サ行下二段活用】 |
著作名:
走るメロス
4,823 views |
おもひおこす/思ひ遣す
このテキストでは、サ行下二段活用の動詞「おもひおこす/思ひ遣す」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
「おもひおこす」には
①思ひ起こす(サ行四段活用)
②思ひ遣す(サ行下二段活用)
の用法があるが、ここでは「②思ひ遣す」を扱う。
サ行下二段活用
未然形 | おもひおこせ |
連用形 | おもひおこせ |
終止形 | おもひおこす |
連体形 | おもひおこする |
已然形 | おもひおこすれ |
命令形 | おもひおこせよ |
■意味:他動詞
思いやる、思いを寄せる、気遣う。
[出典]:東山なる所 更級日記
「かくて眺むらむと思ひおこする人あらむや。」
[訳]:こうして物思いにふけっているだろうと(私のことを)思いやってくれる人がいるだろうか。
「かくて眺むらむと思ひおこする人あらむや。」
[訳]:こうして物思いにふけっているだろうと(私のことを)思いやってくれる人がいるだろうか。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「あがる/上がる/揚がる/騰がる」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「あひそふ/相添ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
古文単語「おしなべて/押し並べて」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「ふりあかす/降り明かす」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「きげん/機嫌/譏嫌」の意味・解説【名詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「おもひおこす/思ひ遣す」の意味・解説【サ行下二段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング