|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
今昔物語『検非違使忠明』テストで出題されそうな問題 |
著作名:
走るメロス
73,909 views |
今昔物語『検非違使忠明』
今昔物語『検非違使忠明』でテストに出題されそうな問題をピックアップしていきます。 この話は、宇治拾遺物語、古本説話集にも収録されていますが、今昔物語に記載されているものとは多少内容が異なります。
次の文章を読み、問いに答えよ
今は昔、忠明といふ検非違使ありけり。若男にてありける時、清水の橋殿にして、京童部といさかひをしけり。京童部、刀を抜きて、忠明を立てこめて(Q2)殺さむとしければ、忠明も刀を抜きて、御堂の方ざまに逃ぐるに、御堂の東の端に、(Q3)京童部あまた立ちて向かひければ、その傍にえ逃げずして、蔀のもとのありけるを取りて、脇に挟みて、前の谷に躍り落つるに、蔀のもとに風しぶかれて、谷底に鳥の居るやうに、やうやく落ち入りにければ、そこより逃げて去にけり。京童部、谷を見下ろして、(Q4)あさましがりてなむ立ち並みて見ける。
忠明、京童部の刀を抜きて立ち向かひける時、御堂の方に向きて、
「観音助けたまへ。」
と申しければ、ひとへにこれその故なりとなむ思ひける。忠明が語りけるを聞き継ぎて、かく語り伝へたるとや。
問題
■Q1:「検非違使、若男、京童部、御堂、蔀」を現代仮名遣いで記せ。
■Q2:「殺さむ」を現代語訳しなさい。
■Q3:「京童部あまた立ちて向かひければ」を現代語訳しなさい。
■Q4:「あさましがり、立ち並みて見ける。」を現代語訳しなさい。
■次ページ:解答と現代語訳
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
源氏物語『薄雲』のあらすじを短くわかりやすく解説!
>
百人一首72『音に聞く高師の浜のあだ波はかけじや袖のぬれもこそすれ』現代語訳と解説(掛詞、歌枕、縁語など)
>
宇治拾遺物語『検非違使忠明のこと』(これも今は昔、忠明といふ〜)わかりやすい現代語訳と解説
>
百人一首47『八重むぐら茂れる宿のさびしきに人こそ見えね秋は来にけり』現代語訳と解説(係り結びなど)
>
土佐日記『帰京』(京に入り立ちてうれし~)わかりやすい現代語訳と解説
>
最近見たテキスト
今昔物語『検非違使忠明』テストで出題されそうな問題
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト