更新日時:
|
|
古文単語「こち/東風」の意味・解説 |
|
著作名:
走るメロス
10,243 views |
このテキストでは、名詞「こち/東風」の意味、解説とその使用例を記しています。
東から吹いてくる風。
[出典]:拾遺和歌集 1006 菅原道真
「東風吹かばにほひおこせよ梅の花 あるじなしとて春を忘るな。」
[訳]:(春になって)東の風が吹いたならば、その香りを(私のもとまで)送っておくれ、梅の花よ。主人がいないからといって、(咲く)春を忘れるなよ。
「東風吹かばにほひおこせよ梅の花 あるじなしとて春を忘るな。」
[訳]:(春になって)東の風が吹いたならば、その香りを(私のもとまで)送っておくれ、梅の花よ。主人がいないからといって、(咲く)春を忘れるなよ。
大鏡では次のように編纂されている。
「東風吹かばにほひおこせよ梅の花 あるじなしとて春な忘れそ。」
菅原道真が太宰府(現在の福岡県)に左遷されたときに、京都の家の庭に咲いていた梅の花をみて詠んだ歌とされる。東風は東から吹く風という意味であるが、京都から太宰府に吹く風は、道真にとっては東から吹く風ということになる。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ぜひもしらず/是非も知らず」の意味・解説【連語】
>
古文単語「おもしろし」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「ものあはれなり/物哀れなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「ちぢなり/千々なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「ごらんじとがむ/御覧じ咎む」の意味・解説【マ行下二段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「こち/東風」の意味・解説
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト