|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
徒然草『高名の木登り』(高名の木登りと言ひし男〜)わかりやすい現代語訳と解説 |
著作名:
走るメロス
202,920 views |
『高名の木登り』
このテキストでは、兼好法師が書いた徒然草の中の「高名の木登り」(高名の木登りと言ひし男〜)の現代語訳・口語訳とその解説をしています。「高名の」読み方は「こうみゃう/こうみょう」です。
原文(本文)
高名の木登りと言ひし男、人をおきてて、高き木に登せてこずゑを切らせしに、いと危ふく見えしほどは言ふこともなくて、降るるときに軒たけばかりになりて、
とことばをかけ侍りしを、
と申し侍りしかば、
と言ふ。 あやしき下臈なれども、聖人の戒めにかなへり。鞠も、難きところを蹴出だしてのち、やすく思へば、必ず落つと侍るやらん。
現代語訳(口語訳)
名高い木登りと言った男が、人に指示をして、高い木に登らせて梢を切らせたところ、(作業場が高く)とても危なく見えたときには声をかけることもなく、(高い所から)降りてくるときに軒の高さぐらいになって
名人:「怪我をするな。気をつけておりなさい。」
と(初めて)声をかけましたので、
私:「この程度(の高さ)になれば、飛び降りても降りることができるでしょう。どうしてこのように言うのですか。」
と申しましたところ、
名人:「そのことでございます。(高さで)めまいがし、枝が(細く折れそうで)危ないうちは、(登っている人は)自分で怖がりますから(気をつけなさいとは)申しません。失敗は、簡単なところになって、必ず起こるものでございます。」
と言います。(この木登り名人は)身分の低い下人ではあるけれど、(言っていることは)徳の高い人の戒めと合致しています。蹴鞠も、難しいところ(にきた鞠)を蹴り出したあとで、(簡単なところにきた鞠をけるときに)容易だと思っていると、必ず落ちる(と言われている)ようでございます。
■次ページ:品詞分解と単語解説
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
『新しき年の初めの初春の 今日降る雪のいやしけ吉事』現代語訳と解説
>
枕草子 『うつくしきもの』 現代語訳と解説
>
3分でわかる伊勢物語「すける物思ひ」の内容とポイント
>
『瓜食めば子ども思ほゆ栗食めばまして偲はゆ~』現代語訳と解説
>
『東の 野に炎の 立つ見えて かへり見すれば 月傾きぬ』現代語訳と解説
>
デイリーランキング
中学国語
- 現代文
- 現代文:論説/評論文
- 現代文:小説
- 現代文:随筆
- 現代文:短歌/俳句
- 現代文:文法
- 現代文:文法
- 現代文:作家
- 現代文:作家
- 現代文:ことば
- 現代文:漢字/単語/熟語/ことわざ
- 現代文:その他
- 現代文:その他
- 古典:読み解き
- 古文:文章の訳/読み解き
- 漢文:文章の訳/読み解き
- 古典:文法
- 古文:文法
- 漢文:文法
- 古典:ことば
- 古文:単語/ことば
- 漢文:単語/ことば
- 古典の基礎知識
- 古文の基礎知識
- 漢文の基礎知識
- 古典:その他
- 古典:その他