|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
蜻蛉日記原文全集「三月になりぬ」 |
著作名:
古典愛好家
8,817 views |
蜻蛉日記
三月になりぬ
三月になりぬ。木の芽、すずめがくれになりて、まつりのころおぼえて、榊(さかき)笛こひしう、いとものあはれなるにそへても、音なきことを猶おどろかしけるもくやしう、例の絶えまよりもやすからずおぼえけんは、なにの心にかありけん。
この月七日になりにけり。今日ぞ
「これ縫ひて。つつしむことありてなん」
とある。めづらしげもなければ、
「給はりぬ」
など、つれなうものしけり。昼つ方より、雨のどかにはじめたり。
十日、おほやけは八幡のまつりのこととののしる。我は、ひとのまうづめるところあめるに、いとしのびて出でたるに、昼つか方かへりたれば、あるじのわかき人々、
「いかでもの見ん。まだわたらざなり」
とあれば、かへりたる車もやがて出だし立つ。
又の日、かへさ見んと人々のさはぐにも、心ちいとあしうてふしくらさるれば、見ん心ちなきに、これかれそそのかせば、ただ檳榔(びらう)ひとつに四人許のりて出でたり。冷泉院の御門(みかど)の北の方にたてり。こと人おほくも見ざりければ、人ごこちしてたてれば、と許ありてわたる人、わがおもふべき人も陪従(べいじう)ひとり、舞人にひとりまじりたり。
このごろ、ことなることなし。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
蜻蛉日記原文全集「十六日、雨の脚いと心ぼそし」
>
蜻蛉日記原文全集「十八日に、清水へまうづる人に、又しのびてまじりたり」
>
平家物語原文全集「一行阿闍梨之沙汰 5」
>
土佐日記 原文全集「大湊の泊」
>
蜻蛉日記原文全集「かかるほどに祓のほどもすぎぬらん」
>
枕草子 原文全集「節(せち)は」
>
蜻蛉日記原文全集「さて昼は日一日例のおこなひをし」
>
最近見たテキスト
蜻蛉日記原文全集「三月になりぬ」
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング